先月、「マリー・アントワネット展」に出掛けてきました。

場所は、六本木ヒルズの森タワー52階、森アーツセンターギャラリー。

前回のお出掛けは、GW前に東京都美術館へ「若冲展」に行っています。

東京進出は、半年ぶりですね(笑

しかも、この若冲展の待ち時間は3時間近くあったと思います。 ホント激混みでした!

ですが、見応えあって、良かったですよ~

異彩に、異才、放っていました(笑


161124_19


そして、今回の「マリーアントワネット展」。

この展覧会は、ヴェルサイユ宮殿が監修した4番目の大規模なマリー・アントワネット展になるそうです。

これまでの3つの展覧会は、すべてフランス国内で開催されていて、今回フランス以外での開催が日本で初めて!

日本でこれほどの人気を持つ理由は、まさに池田理代子さんのあの有名な漫画作品、「ベルサイユのばら」の貢献が大きいでしょう。

私、全巻揃えていましたよ~

悲劇的な運命をたどったフランス王妃マリー・アントワネット、この展覧会から見てとれるマリー・アントワネットの生涯は、まさに「ベルばら」そのものでした。

「ベルばら」が、いかに史実をもとに描いた漫画作品であるかを思い知ります。

その波乱の一生は、絵画と愛用品を目の前にして、想像が膨らみました。

とくに革命前後の手紙を目にすると、その心境を思い、息づかいまで聞こえてくるような鬼気迫るものがあります。

芸術的な絵を鑑賞するというよりも、実像に近づける肖像画を見ながら生涯をたどることのできた展覧会でした。

開催期間は、来年2月16日まで。

161124_21

光り輝くフランス王妃、素晴らしい肖像画ですね。

「ベルばら」のイメージが強いので、どの肖像画を見ても可愛らしく見えてしまいます♪

ここでは、ヴェルサイユ宮殿のコレクションから家具調度品、絵画作品など約200点あまり出展されています。

宮殿内にあった王妃のプライベート空間「プチ・アパルトマン」が原寸大で再現されていたり、3Dプロジェクションマッピングによる図書室の再現もなかなか興味深かったです。

入浴の習慣を持ち込んだのもマリー・アントワネットでした。

浴室の再現もあるのですが、小さめの浴槽でしたが、よく見ると麻のシーツで覆われています。

これは、当時の浴槽が銅製だったので、金属が肌に触れることを避けるために使用していたようです。

この入浴習慣によって、「香水」に変化が現れます。

体臭などの臭いを誤魔化す香水の役割が、現在の香りを楽しむ香水として生まれ変わりました。

さすが、ファッションリーダー。

こんなふうに、女優の木村佳乃さんの音声ガイドを聞きながら展示物を見て回ります。

会場は、絵画など展示物に対して説明書きが少ないので、600円の音声ガイド(特製ブックマーカー付き)は必要でした。

その音声ガイドで、木村佳乃さんの案内は違和感なく聞けるのですが、私はアニメ「ベルばら」の声優さんに慣れているので、音声ガイドから流れてくるマリーアントワネット役の宝塚の女優さんや、フェルゼン役の声優さんのガイドは大変上手なのですが、耳に馴染みませんでした(汗


161124_9
 ( ↑ 再現された王妃のプライベート空間「プチ・アパルトマン」。こちらは写真撮影OKでした)

唯一、写真撮影の許されていたプチ・アパルトマンでは、自分を入れて撮影している人が多かったです(笑

家具や装飾品、刺繍やその図案などを見ていると、マリー・アントワネットの好きな色・形、そこから受ける彼女の印象が分かるような気がしてきます。

イメージ通り、明るくて愛らしい人だったのでしょう。

そして、マリー・アントワネットの実母マリア・テレジアが日本の漆器をこよなく愛されていて、その影響で数多くの素晴らしい漆器のコレクションが見られました。

伊万里焼や、漆器類に華やかさは感じられませんが、煌びやかという存在感は十分ありました。

遠い異国「日本」は、どんな美しい場所として想像されていたのでしょうね。

数多く展示された肖像画の中で、ひときわ美しく感じられたのは、画家のヴィジェル・ルブラン。

彼女は、マリー・アントワネットの肖像画を数多く手がけました。

そして、ルイ16世の妹「エリザベート・フィリッピーヌ・ド・フランス」の肖像画は、存在そのものが慈愛に満ちています。

調べてみると、天使のような女性だったという証言がいくつも残されているそうです。

自分の領地の村人に自ら出向いて施しをされていたことは、ルイ16世も同じようなことをされていて有名な話のようですが、自分の死刑判決を受けたときも周りへの気遣いは変わらず、同じ場所にいた囚人にさえ続いたそうです。

マリー・アントワネットの華やかな宮廷生活がひとり歩きをし、王室への強い反感を買い時代は革命へと動いていくわけですが、ルイ16世もまた頭脳明晰で意外でしたが軍事面での知識もかなり豊富だったようです。

当時、罪人への拷問は当たり前のように行われていましたが拷問を禁じたり、科学や技術など理科系に優れた頭脳は、ギロチンの設計図を見て問題点を見抜き完成度を高めるほど。

それまでの死刑は、使用された道具が斧だったりして処刑のミスが多くあり、その様があまりに残忍だったため、ギロチンは人道的な方法として採用されます。

「ベルばら」で、フェルゼンがアメリカ独立戦争に参加していたのを覚えていますが、実際のルイ16世はそのあいだフランス海軍にイギリスの漁民に不安を与えないよう命じられ、その寛大さにイギリスから感謝されたそうです。

調べれば調べるほど、「ベルばら」のルイ16世と違っていて、姿かたちだけでなく行動まで格好良いんです(笑

そして、あまりに目立つ王妃マリー・アントワネットの影に隠れてしまって、「ベルばら」ですっかりノーマークだったルイ16世の妹王女エリザベート・フィリッピーヌ・ド・フランスの類い稀なる優しさ。

どうしても処刑されなければならなかったのでしょうかねぇ。

王妃マリー・アントワネットが、果たさなければならない務めに気づいたときは時すでに遅し。


今回の展覧会で目にする処刑台に向かうマリー・アントワネットの絵は、やはり印象に強く残る絵の一つなのですが、彼女はどんなことを思って天を見上げていたのか。

想像は膨らみますが、展示されている多くの絵には伝わってくる真実味があるので、説明書きが少なくても迫力満点でした。

 
161124_11

 ↑ お土産売り場を過ぎると、すっかり日が暮れていました(笑

国民の増悪の対象にまで落ちてしまったマリー・アントワネットですが、「ベルサイユのばら」を愛読していた私としては登場人物の大半は憎めないし、結局は池田理代子さんの魔法で全員好きなんですよね~。






ブログランキング・にほんブログ村へ ← 人生何があるかわからない!、ポチっとお願いします。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← 愛の「ポチ」っと、してください。