昨夜から降り続いていた風雨は、今日も一日の大半が強風と大雨になりました。
そんなあいにくの雨の中、我が家ではハウスメーカーの10年点検が実施されました。
当然ながらこの大雨のため、外壁と屋根の点検は先送りとなりまして、今日は床下と浴室とベランダの点検を行うことに。
詳細は、残りの点検が完了してからブログに書きたいと思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
そして、ニャゴニャゴのその後ですが、どうにか頑張っています!
GW前に、我が家に姿を現したときは、正直その姿を目にして「もうダメかな」と思いました。
過去を振り返ると、ニャゴニャゴはいつも具合が悪くなると我が家へ来ていたような気がします。
ですが今回は、今までと比べようがないほど憔悴しきっていました。
さらに悪いことに、ご飯を食べない! いえ、そうではなくて、食べようとするけど食べられない。
これでは、薬をご飯に混ぜて投与することができません。
薬といっても、獣医の診察が不可能なので病名が分からないまま私の判断で抗生物質を与えています。
私には抗生物質しか思いつきません。
しかし、抗生物質には色々な種類があるので、病名が判明しなければ例え飲ませることができたとしても、効果が無いこともあり得ます。
それも承知なんです。
ですが、ニャゴニャゴの状態を見ていると、手元にある抗生物質が使えそうな気がしました。
動物病院へ電話で相談もしましたが、捕獲ができない状態では診察ができないので薬の判断がつかないと言われました。
そう言われることも想定済みでしたが、それを分かっていても電話せずにはいられませんでした。
往診のお願いが出来る近所の獣医師でしたが、やはり病名や薬を判断するには体に触れて診察をしないと判明がつかないと言われました。
これも、分かっていたけれど(涙
それでも獣医は、触れないなら鎮静剤を使うことがあると言葉を繋いでくれました。
そして、弱っている状態に鎮静剤は使いたくない、と。
私も、同意見です(泣

かなりボロボロの状態で姿を現してから、ほぼ2週間が経ちました。
少量の食事と、寝る場所、新鮮な水、そして私の声掛け(愛情、笑)で、なんとか状態を維持しています。
それに、アドバイスをいただいた「アイシアのMiaw Miaw(クリーミー)」は、いろいろな意味で目からウロコでした。
そうそう、クリーミータイプは、販売しているお店が少ないので当初は探し回っていました。
あと、少し前に「いなばのちゅ~る」を食べさせたうちのコ達が、相次いで下痢になって痛い目を見ていたので、ちゅ~るのようなドロドロ系のご飯はキケンだと完全に除外していました。
食べること、それが今のニャゴニャゴに一番重要で必要なことでした。

口の中が痛いのか、苦しいのか分かりませんが、頭を振りながら、まるでもがくように食事をとります。
時々、吐きそうになりながらも食べようと必死です。
それでも、見ていると口の中に入るのは少量だけ。
食べ続けることも、体力がいるのだと思います。
こんな具合に、私のGWの大半はニャゴニャゴのお世話で吹き飛びました(笑
だって、1回の食事に毎回1時間くらいは費やしていますからね、少しずつを色々な方法で食べてもらう努力をしています。

いつだったかな、カロリーエースやMiaw Miaw を食べなくなってしまって、途方に暮れていたときに↑こちらのパウチに救われました。
ストックしていたご飯の中に、たまたまMiaw Miaw と同じようなムース状の「健康缶しっかりまぐろムース」が目に留まり、ダメもとで与えてみました。
こちらが驚くほど、とても良い食いつきを見せてくれて、嬉しくて泣きそうになったのを覚えています。
食べることができずに何度も大量にご飯が残って捨てていましたから、今回もダメかもしれないと諦めていたのかもしれません。
それ以来、ダメもとでもアタックする値打ちがあることに気づかされました。
そんな救世主と思われた「健康缶しっかりまぐろムース」も、大量に購入した翌日から食べなくなってしまい(泣)、普段ならこの時点で相当めげていますが、ストックしてあったパウチを手あたり次第、フード皿に少量ずつ並べました(笑
食べない時は、毎回違う種類や食感のパウチをフード皿3~4個に作ることがあります。
食べるまで猫パンチを受けながらも、口元まで近づけます。
側にはいつもクロちゃんがいるのですが、ニャゴニャゴはクロちゃんに食べてほしくないので恐ろしいほど威嚇します(汗
さすがのクロちゃんも、後ずさりして玄関のいくつかある鉢の中に隠れて様子を伺っています。
ニャゴニャゴにご飯をあげていると、クロちゃんは甲高い声で鳴いてくるので、私も甲高い声で応えています。
時には、どうしても食べてくれないこともあります。
それでもニャゴニャゴは、食べたいよと、高い声で鳴くのです。
そういう時が、一番つらいです。

沈みそうになる気持ちをクロちゃんで紛らわそうと、クロちゃんにご飯をあげます。
この日は、ご飯のあとにシーバを上げていたのですが、ニャゴニャゴがクロちゃんにご飯を上げるなと怒りまして(汗
ですがその後、何も口にしなかったのにシーバを必死に食べ始めたのです。
クロちゃん効果?!!
ニャゴニャゴとクロちゃんに、要求されるままにシーバを与え続けていたら、シーバの箱がスッカラカンに(笑

シーバだけでは栄養価が低いと思い、他のフードを混ぜたら全く食べてくれなくなり(涙
でも、何とか今日は食べてくれた~!の喜びで一日を終えることができました。
そして翌日から、ニャゴニャゴはシーバを一切食べなくなりました(泣

↑ 動物病院で買ったちゅーるのカロリー2倍版です(笑
「動物病院専用」と書いてありますが、下痢が心配だったのでうちのミーちゃんとビビに実験台になってもらいました。 ハハヲユルセ
二日ほど試しましたが、2ニャンとも下痢をしません。
これは大丈夫と思いニャゴニャゴに与えてみましたが、悲しいかな、見向きもしませんでした。
クロちゃんにも与えてみたのですが、やはりこちらも食べてくれませんでした。

こんな風に、一喜一憂しながら朝から真夜中まで続けていたら、私の体調も睡眠不足でおかしくなってしまって、目の調子が良くありません。
数日様子を見ましたが治癒しなかったので、来週早々に眼科へ行くつもりです。
ニャゴニャゴは、流動食に近い食事を少量摂取しているだけなので、確実に痩せてきています。
それでも、目の輝き具合は悪くない感じです。
日差しが強い日は、体の力も奪われるようで、ふらつくことがあります。
そういう時は目に力も無くなって、覚悟をしなければと何度思ったことか。
夕方、気温が涼しくなると体力が戻るのか、どうにか食事をとってくれます。
その姿は、必死さが見えます。
食べないと死んでしまうと、分かっているかのようです。

↑ 5月4日頃のニャゴニャゴです。
瞬膜が常に出ていて、目の力もなく、私には危ない状態に見えました。

↑ 5月11日頃のニャゴニャゴです。
瞬膜は出ていますが、目力があるように見えます。
私には、顔つきがしっかりしてきたように見えました。
ニャゴニャゴの食事は、今日食べていたものが、明日は食べられないものになっているので、買い出しも大変です。
色々なお店に買い出しに行っては、食いつきが良ければまたそのお店に買い出しに出掛けたり。
食べる量も少ないし、上澄みだけだったりするので大半を捨てることになります。
外ネコ用のフード皿4枚は、食べ切れないご飯を捨てたり、病気などが移らないように、フル回転で「洗う!」を繰り返しています、結構大変です(汗
最近の一日のサイクルは、朝は食欲のないニャゴニャゴなので、昼過ぎから夜中までが「食べる、食べない」のご飯のお世話時間になっています。
拘束時間、長いです(汗
GW明けから5月の仕事は、1年の中で多忙な時期になるので、昼休みにニャゴニャゴの食事の世話で帰宅したり、職場と自宅の行き来をしていると、とてもヘビーな毎日になっています。
目の下のクマ、もの凄いことになっているんです(笑
それにしてもニャゴニャゴは、賢いネコというか、1度薬を混ぜた食事は、そのニオイを覚えているようで、そのパウチ自体を一切口にしなくなるので気を使います。
そのため、今は薬を入れていません。
はじめの頃は、錠剤の抗生物質を細かく砕いて、カロリーエースやMiaw Miaw に混ぜていたのですが、すぐに見破られてしまい用心されています(汗
ですが、薬を仕込んだ甲斐はあって、容態も上向きになったように思います。
今は一切薬無しで、ニャゴニャゴ自身の力で頑張っています。
私にできることは、食事の世話くらい(笑

そうそう、ロイヤルカナンの腎臓サポートリキッドは、必要な栄養素をスピーディーに摂取できるので注文してみました。
腎臓病のネコ用に開発されたリキッドで、自発的に食事が取れない猫にチューブを使って栄養補給が可能になりました。
1本900円くらいだと思います、それなりのお値段がします。

試食というか、少しいただいてみたのですが、豆乳のようなそれほど癖のないような感じと思ったら、あと味が非常に悪かったです(汗
パッケージの味移りなのかと思うような、印刷物のような味がしました(笑
しかも、誰も食べてくれない。
この残りは、どうすればいいのでしょう! 泣。

クロちゃんは食事のときに毎回いるので、たまに相乗効果でニャゴニャゴが食べ出すことがあるので、意外に役立っています(笑
ニャゴニャゴはクロちゃんに激しく威嚇(声だけ)をするので、いつもクロちゃんは陰に隠れています。
そのクロちゃんが、チャイロとミケコツーを追い出してしまったので、今はこの2ニャンが常に玄関前にいる感じです(笑
ニャゴニャゴがこういう状態なので、それで良かったのかもしれません。
ただ今日は、大雨が降っていたにもかかわらず、家の10年点検で人の出入りがあったので、ニャゴニャゴは犬小屋から逃げ出してしまいました。
帰って来た時は全身びしょ濡れで、震えていたので焦りました。
すぐにホッカイロを猫ベッドへ投入して、犬小屋も段ボールを使って防寒住宅に改良しました(笑
風邪をひいたら、ますます大変ですもの。

買い出しは、いつもこんな感じです。 ↑
GW中、ニャゴニャゴはいつも食事をした翌日に吐いていました。
今はおさまっているようですが、私の目に付かないところで吐いているのかもしれません。
お水は、毎日大量に飲んでいます。
大量に無くなる水を見て、薄々は感じていましたが、腎臓系が悪いのかと思います。
口の中もひどい悪臭がしています。
ただの口内炎ではない気がしています。
泣くこともありますが、出来ることはただ一つ、一緒に前を向いて歩いていきましょう。
← ミーちゃんがニャゴニャゴの世話にヤキモチを焼いてます!、ポチっとお願いします。
にほんブログ村
← 愛の「ポチ」っと、してください。
そんなあいにくの雨の中、我が家ではハウスメーカーの10年点検が実施されました。
当然ながらこの大雨のため、外壁と屋根の点検は先送りとなりまして、今日は床下と浴室とベランダの点検を行うことに。
詳細は、残りの点検が完了してからブログに書きたいと思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
そして、ニャゴニャゴのその後ですが、どうにか頑張っています!
GW前に、我が家に姿を現したときは、正直その姿を目にして「もうダメかな」と思いました。
過去を振り返ると、ニャゴニャゴはいつも具合が悪くなると我が家へ来ていたような気がします。
ですが今回は、今までと比べようがないほど憔悴しきっていました。
さらに悪いことに、ご飯を食べない! いえ、そうではなくて、食べようとするけど食べられない。
これでは、薬をご飯に混ぜて投与することができません。
薬といっても、獣医の診察が不可能なので病名が分からないまま私の判断で抗生物質を与えています。
私には抗生物質しか思いつきません。
しかし、抗生物質には色々な種類があるので、病名が判明しなければ例え飲ませることができたとしても、効果が無いこともあり得ます。
それも承知なんです。
ですが、ニャゴニャゴの状態を見ていると、手元にある抗生物質が使えそうな気がしました。
動物病院へ電話で相談もしましたが、捕獲ができない状態では診察ができないので薬の判断がつかないと言われました。
そう言われることも想定済みでしたが、それを分かっていても電話せずにはいられませんでした。
往診のお願いが出来る近所の獣医師でしたが、やはり病名や薬を判断するには体に触れて診察をしないと判明がつかないと言われました。
これも、分かっていたけれど(涙
それでも獣医は、触れないなら鎮静剤を使うことがあると言葉を繋いでくれました。
そして、弱っている状態に鎮静剤は使いたくない、と。
私も、同意見です(泣

かなりボロボロの状態で姿を現してから、ほぼ2週間が経ちました。
少量の食事と、寝る場所、新鮮な水、そして私の声掛け(愛情、笑)で、なんとか状態を維持しています。
それに、アドバイスをいただいた「アイシアのMiaw Miaw(クリーミー)」は、いろいろな意味で目からウロコでした。
そうそう、クリーミータイプは、販売しているお店が少ないので当初は探し回っていました。
あと、少し前に「いなばのちゅ~る」を食べさせたうちのコ達が、相次いで下痢になって痛い目を見ていたので、ちゅ~るのようなドロドロ系のご飯はキケンだと完全に除外していました。
食べること、それが今のニャゴニャゴに一番重要で必要なことでした。

口の中が痛いのか、苦しいのか分かりませんが、頭を振りながら、まるでもがくように食事をとります。
時々、吐きそうになりながらも食べようと必死です。
それでも、見ていると口の中に入るのは少量だけ。
食べ続けることも、体力がいるのだと思います。
こんな具合に、私のGWの大半はニャゴニャゴのお世話で吹き飛びました(笑
だって、1回の食事に毎回1時間くらいは費やしていますからね、少しずつを色々な方法で食べてもらう努力をしています。

いつだったかな、カロリーエースやMiaw Miaw を食べなくなってしまって、途方に暮れていたときに↑こちらのパウチに救われました。
ストックしていたご飯の中に、たまたまMiaw Miaw と同じようなムース状の「健康缶しっかりまぐろムース」が目に留まり、ダメもとで与えてみました。
こちらが驚くほど、とても良い食いつきを見せてくれて、嬉しくて泣きそうになったのを覚えています。
食べることができずに何度も大量にご飯が残って捨てていましたから、今回もダメかもしれないと諦めていたのかもしれません。
それ以来、ダメもとでもアタックする値打ちがあることに気づかされました。
そんな救世主と思われた「健康缶しっかりまぐろムース」も、大量に購入した翌日から食べなくなってしまい(泣)、普段ならこの時点で相当めげていますが、ストックしてあったパウチを手あたり次第、フード皿に少量ずつ並べました(笑
食べない時は、毎回違う種類や食感のパウチをフード皿3~4個に作ることがあります。
食べるまで猫パンチを受けながらも、口元まで近づけます。
側にはいつもクロちゃんがいるのですが、ニャゴニャゴはクロちゃんに食べてほしくないので恐ろしいほど威嚇します(汗
さすがのクロちゃんも、後ずさりして玄関のいくつかある鉢の中に隠れて様子を伺っています。
ニャゴニャゴにご飯をあげていると、クロちゃんは甲高い声で鳴いてくるので、私も甲高い声で応えています。
時には、どうしても食べてくれないこともあります。
それでもニャゴニャゴは、食べたいよと、高い声で鳴くのです。
そういう時が、一番つらいです。

沈みそうになる気持ちをクロちゃんで紛らわそうと、クロちゃんにご飯をあげます。
この日は、ご飯のあとにシーバを上げていたのですが、ニャゴニャゴがクロちゃんにご飯を上げるなと怒りまして(汗
ですがその後、何も口にしなかったのにシーバを必死に食べ始めたのです。
クロちゃん効果?!!
ニャゴニャゴとクロちゃんに、要求されるままにシーバを与え続けていたら、シーバの箱がスッカラカンに(笑

シーバだけでは栄養価が低いと思い、他のフードを混ぜたら全く食べてくれなくなり(涙
でも、何とか今日は食べてくれた~!の喜びで一日を終えることができました。
そして翌日から、ニャゴニャゴはシーバを一切食べなくなりました(泣

↑ 動物病院で買ったちゅーるのカロリー2倍版です(笑
「動物病院専用」と書いてありますが、下痢が心配だったのでうちのミーちゃんとビビに実験台になってもらいました。 ハハヲユルセ
二日ほど試しましたが、2ニャンとも下痢をしません。
これは大丈夫と思いニャゴニャゴに与えてみましたが、悲しいかな、見向きもしませんでした。
クロちゃんにも与えてみたのですが、やはりこちらも食べてくれませんでした。

こんな風に、一喜一憂しながら朝から真夜中まで続けていたら、私の体調も睡眠不足でおかしくなってしまって、目の調子が良くありません。
数日様子を見ましたが治癒しなかったので、来週早々に眼科へ行くつもりです。
ニャゴニャゴは、流動食に近い食事を少量摂取しているだけなので、確実に痩せてきています。
それでも、目の輝き具合は悪くない感じです。
日差しが強い日は、体の力も奪われるようで、ふらつくことがあります。
そういう時は目に力も無くなって、覚悟をしなければと何度思ったことか。
夕方、気温が涼しくなると体力が戻るのか、どうにか食事をとってくれます。
その姿は、必死さが見えます。
食べないと死んでしまうと、分かっているかのようです。

↑ 5月4日頃のニャゴニャゴです。
瞬膜が常に出ていて、目の力もなく、私には危ない状態に見えました。

↑ 5月11日頃のニャゴニャゴです。
瞬膜は出ていますが、目力があるように見えます。
私には、顔つきがしっかりしてきたように見えました。
ニャゴニャゴの食事は、今日食べていたものが、明日は食べられないものになっているので、買い出しも大変です。
色々なお店に買い出しに行っては、食いつきが良ければまたそのお店に買い出しに出掛けたり。
食べる量も少ないし、上澄みだけだったりするので大半を捨てることになります。
外ネコ用のフード皿4枚は、食べ切れないご飯を捨てたり、病気などが移らないように、フル回転で「洗う!」を繰り返しています、結構大変です(汗
最近の一日のサイクルは、朝は食欲のないニャゴニャゴなので、昼過ぎから夜中までが「食べる、食べない」のご飯のお世話時間になっています。
拘束時間、長いです(汗
GW明けから5月の仕事は、1年の中で多忙な時期になるので、昼休みにニャゴニャゴの食事の世話で帰宅したり、職場と自宅の行き来をしていると、とてもヘビーな毎日になっています。
目の下のクマ、もの凄いことになっているんです(笑
それにしてもニャゴニャゴは、賢いネコというか、1度薬を混ぜた食事は、そのニオイを覚えているようで、そのパウチ自体を一切口にしなくなるので気を使います。
そのため、今は薬を入れていません。
はじめの頃は、錠剤の抗生物質を細かく砕いて、カロリーエースやMiaw Miaw に混ぜていたのですが、すぐに見破られてしまい用心されています(汗
ですが、薬を仕込んだ甲斐はあって、容態も上向きになったように思います。
今は一切薬無しで、ニャゴニャゴ自身の力で頑張っています。
私にできることは、食事の世話くらい(笑

そうそう、ロイヤルカナンの腎臓サポートリキッドは、必要な栄養素をスピーディーに摂取できるので注文してみました。
腎臓病のネコ用に開発されたリキッドで、自発的に食事が取れない猫にチューブを使って栄養補給が可能になりました。
1本900円くらいだと思います、それなりのお値段がします。

試食というか、少しいただいてみたのですが、豆乳のようなそれほど癖のないような感じと思ったら、あと味が非常に悪かったです(汗
パッケージの味移りなのかと思うような、印刷物のような味がしました(笑
しかも、誰も食べてくれない。
この残りは、どうすればいいのでしょう! 泣。

クロちゃんは食事のときに毎回いるので、たまに相乗効果でニャゴニャゴが食べ出すことがあるので、意外に役立っています(笑
ニャゴニャゴはクロちゃんに激しく威嚇(声だけ)をするので、いつもクロちゃんは陰に隠れています。
そのクロちゃんが、チャイロとミケコツーを追い出してしまったので、今はこの2ニャンが常に玄関前にいる感じです(笑
ニャゴニャゴがこういう状態なので、それで良かったのかもしれません。
ただ今日は、大雨が降っていたにもかかわらず、家の10年点検で人の出入りがあったので、ニャゴニャゴは犬小屋から逃げ出してしまいました。
帰って来た時は全身びしょ濡れで、震えていたので焦りました。
すぐにホッカイロを猫ベッドへ投入して、犬小屋も段ボールを使って防寒住宅に改良しました(笑
風邪をひいたら、ますます大変ですもの。

買い出しは、いつもこんな感じです。 ↑
GW中、ニャゴニャゴはいつも食事をした翌日に吐いていました。
今はおさまっているようですが、私の目に付かないところで吐いているのかもしれません。
お水は、毎日大量に飲んでいます。
大量に無くなる水を見て、薄々は感じていましたが、腎臓系が悪いのかと思います。
口の中もひどい悪臭がしています。
ただの口内炎ではない気がしています。
泣くこともありますが、出来ることはただ一つ、一緒に前を向いて歩いていきましょう。

にほんブログ村

やはり口は痛々しいですね 歯槽膿漏か歯周病かですかね(><)
なんとか食べて体力つけてほしいですが・・・
ニャゴニャゴの運にかけるしかないのですね(><)