先日、笠間市の陶宴に出掛けた時に、『ご当地 グルメサミット in笠間』が、開催されていました。
朝から大勢の人で混雑していて、B級グルメというのでしょうか? 美味しいものがたくさん食べられました~
その会場には、ゆるキャラ(全部がそうなのか分かりませんが、汗)と呼ばれる街のマスコットが宣伝に来ていました。
私、初めて見るゆるキャラに「キャーキャー」言いながら、写真を撮り歩いてしまいました(笑
なんと言ってもその容姿が可愛いし、動きがとっても気を引きますよね。
これが噂のゆるキャラの魅力なのかと、身をもって体験してまいりました~♪
えへへ、とっても楽しかったですよ~
ではでは、私が出会った順でご紹介していきます。
↑ 栃木県宇都宮市の「ミヤリー」ちゃんです。
ミヤリーちゃんは、平成18年4月生まれなので、今年7歳になるのかな?
なので、動きがとても可愛くて、さすが勉強されているという感じです。
市の花である「サツキ」の冠をかぶった妖精さんだそうです。
ミヤリーちゃんは、日記も書いていて、その活動内容を読むと結構ハード?というか、働きものです。
そんな働きもののミヤリー日記にこちらから → ☆
妖精さんだけあって、見た目はバッチリ可愛いのですが、その仕草がめちゃめちゃいい~んですぅ!!!
ただ残念なのが、ミヤリーちゃんのお腹の部分に書いてある文字がイケてない。
初めは、どこかの住宅メーカーのキャラクター?かと思ってしまいました。
よくよく見て、考えて、そしてこれがゆるキャラなのね~って、気付いたんです。
そう言えば、私の住む水戸市でも最近ゆるキャラだったでしょうか、女の子のマスコットキャラクターが誕生しています。
で、そんなことを考えていたら、目の前にその本人が立っていました!
↓ はい、茨城県水戸市のマスコットキャラクター「みとちゃん」です。
昨年11月に生まれたばかりなので、色身がはっきりしていて、ピカピカと光っていました。
水戸納豆のわらづと風かぶりものをしているので、きっと頭が重いのだと思います。
バランスを保つのも、結構大変なのかもしれません。
それ故、このみとちゃんはほとんど動きません。
先ほどまで、宇都宮市のミヤリーちゃんが可愛らしいポーズをサービスしてくれていたので、それが当たり前だと思っていたら、みとちゃんはまだお仕事の経験が少ないためか、ジッとしたままです。
いいのか、みとちゃん!
今日は、せっかくのアピールチャンスなのに~
と心配しながら、暫く待つと・・・・・・・
みとちゃん、動きました~~~!!!!!
思わず私も、すご~い!と叫んでしまいました(笑
そして、それが、最後でした。
そんなみとちゃんを後に、場所を移動すると、スゴイゆるキャラを発見しました。
ゆるキャラとして、衝撃的な動きでした!
山梨県甲府市の、ゆるキャラなのでしょか?
とにかく、甲府市の鳥もつ煮を広めるためのキャラクターのようです。
その名は、「とりもっちゃん」です。
何とも言い難い見事な動きを披露してくれます。
サービス精神旺盛で、常に色々な動きをしています。
子どもたちには、自分から近付いて行き、触り易い環境を作っていました。
と、そんな子どもたちに混じって、私もキャーキャー言ってます(笑
このとりもっちゃんは、甲府の知名度を上げる他に、みなさまの縁をとりもつという使命を持って、お仕事をされています。
そのお腹に触ると、気運が高まるとも・・・
私は意外とビビりで、あまり近寄れませんでした。
でも、友達が触っていたので、きっと何かヨイことがあるでしょうね♪
とりもっちゃんは、このような姿勢でクルクル回るんですよ~
そして、そのまま前進もするので、ちょっとその動きには驚きましたが、消極的なお子さんにはその高さで側に寄っていくので、同じ目線で優しい感じがしました。
だから、小さいお子さんにも人気なのです。
もちろん、大人も寄っていくわけで~
みんなが去っても、ずっと可愛いとりもっちゃんの姿でバイバイしてくれるんです。
そんな姿に、胸キューンですよね!
とりもっちゃん、キミに会えてよかった・・・・・・・
あはは、そして、そして~、ついに会うことが出来ました☆
茨城県のゆるキャラ?「ハッスル黄門様」です。
か、感動~♪
ハッスル黄門様は、2007年に開催されたねんりんピック茨城大会のマスコットとして誕生しました。
その後も、茨城県で全国規模のイベントが立て続けに開催され、大会マスコットとして使われたそうです。
でも、茨城を代表とするマスコットとして活躍しているのですが、茨城県からは正式に認められずに至っています。
色々と事情があるようです。 うーん。
何かを調べていてたまたま知ったのですが、このハッスル黄門様はのんびりとした見た目と違って、素晴らしいダンスを披露してくれます。
その運動神経は、他のゆるキャラとは比較になりません。
ハッスル黄門様のエアギターをどうぞ1度見てやってください。→☆
私はこれを観て、ハッスル黄門様のファンになりました~♪
ハッスル黄門様は、とても人気者で全てのみんなに挨拶をしたいのですが、動きを制限されているようです。
その指令通りに動かなければいけないのか、はたまた見えないから誘導されているのか、側には小声で指令を出す女性が付いて回ります。
それがちょっと可笑しかったかも・・・
ハッスル黄門様と一緒にいるのが、茨城県笠間市の稲荷寿司キャラ「笠間のいな吉」くんです。
ずっと一緒に会場を回っていました。
二人とも、サービス精神が旺盛なので、誘導していた女性は、きっと大変だったでしょうね。
やっと出会えたハッスル黄門様ですから、後ろからちょっと触ってしまいました。
感触は、柔らかだった・・・・・
ハッスル黄門様に感動していると、こ、今度は、茨城県交通安全キャラクターの「ストップくん」です。
ストップくんは、なんか妙に私の記憶にあるぞ~
そう思って調べてみると、ストップくんはハッスル黄門様よりも大先輩でした。
1994年に誕生したというのだから、8歳も年上って、かなりの大先輩ではありませんか~!!!
私が昔勤めていた頃、交通安全週間によく見掛けていた気がします。
ただ、実際のマスコットに会うのはこの日が初めてだったので、ちょっと嬉しかったかも・・・♪
カエルをイメージしたストップくんには、「お家に無事帰る」、「交通死亡事故ストップ」の二つの願いが込められています。
↓ 子どもたちにも、諭しているようです。
ストップくんの後ろに、梅むすめの姿が見えました。
今年の水戸市の梅むすめは、信じられないほど激カワです。
というのも、水戸市の梅むすめは過去不細工で有名だったからです。
水戸市在住の私がどんなに贔屓目で見ても、他県の人に返す言葉は無かった。
選ぶ基準が、そもそも・・・・・・・・(選ぶ側の問題なのでしょうが旧体質過ぎてなんて、みんな分かっていても言えない)だから、こうなってしまっていたんですけどね。
水戸市も若い市長さんに変わって、色々なことが新しく生まれ変わってきています。
若い風が入ることって、いいですね~♪
梅むすめが居るということは、もちろん水戸市のマスコット「みとちゃん」も居るわけで~
みとちゃんは、他のゆるキャラとは扱いが違っていました。
というよりも、ゆるキャラの側にいる人が優しいようです。
とても大切に、大事にされているのが分かります。
いつの間にか、ステージの上には宣伝マスコットが勢揃いしていました。
どうやら全員は紹介できないようで、2部制になっているのかもしれません。
会場を歩っていた時には見掛けなかったゆるキャラの姿もあります。
ドキドキ、ワクワクです。
トップバッターは、「ストップくん」です。
みんなの安全をいつも願う健気なストップくん、もれなく反射タスキがもらえるとか言っていました。
そして、我らが「みとちゃん」の出番です。
が、がんばれ~
頑張る梅むすめをよそに、みとちゃんは何もしません。
て、手ぐらい動かしてもいいんじゃないか~
梅むすめさんは、一生懸命に偕楽園の梅まつりを宣伝していました。
が、がんばれ~ 梅むすめ・・・・・・・
梅むすめが可愛いから、許す。
そして、その後ろに控えていたゆるキャラが、梅むすめさんの説明にずっと「うん、うん」と頷いていました。
動かないみとちゃんと、後ろで自分たちの宣伝でもないのに頷くゆるキャラ、経験の差なのでしょうか、それとも性格なのでしょうか・・・
そして次は、福島県から来た福島県のキャラクター「キビタン」です。
県の鳥、キビタキをモチーフにデザインされています。
家族に、妻のキビママ、長男キビマル、長女キビィがいるそうな。
そしてこの後、陶宴にも行かなければならず、会場を出ることに・・・ ごめんね、他のゆるキャラさん達~
帰り際にも、ハッスル黄門様に出会えました。
ラッキー♪
ハッスル黄門様のダンスも見たかったけれど。
また今度の楽しみにとっておきます~☆
そ、それにしても、これが夏だったら、中の人は汗だくでしょうね・・・
← 初めてのゆるキャラに感動、ポチっとお願いします。
にほんブログ村
← 愛の「ポチ」っと、してください。
朝から大勢の人で混雑していて、B級グルメというのでしょうか? 美味しいものがたくさん食べられました~
その会場には、ゆるキャラ(全部がそうなのか分かりませんが、汗)と呼ばれる街のマスコットが宣伝に来ていました。
私、初めて見るゆるキャラに「キャーキャー」言いながら、写真を撮り歩いてしまいました(笑
なんと言ってもその容姿が可愛いし、動きがとっても気を引きますよね。
これが噂のゆるキャラの魅力なのかと、身をもって体験してまいりました~♪
えへへ、とっても楽しかったですよ~
ではでは、私が出会った順でご紹介していきます。
↑ 栃木県宇都宮市の「ミヤリー」ちゃんです。
ミヤリーちゃんは、平成18年4月生まれなので、今年7歳になるのかな?
なので、動きがとても可愛くて、さすが勉強されているという感じです。
市の花である「サツキ」の冠をかぶった妖精さんだそうです。
ミヤリーちゃんは、日記も書いていて、その活動内容を読むと結構ハード?というか、働きものです。
そんな働きもののミヤリー日記にこちらから → ☆
妖精さんだけあって、見た目はバッチリ可愛いのですが、その仕草がめちゃめちゃいい~んですぅ!!!
ただ残念なのが、ミヤリーちゃんのお腹の部分に書いてある文字がイケてない。
初めは、どこかの住宅メーカーのキャラクター?かと思ってしまいました。
よくよく見て、考えて、そしてこれがゆるキャラなのね~って、気付いたんです。
そう言えば、私の住む水戸市でも最近ゆるキャラだったでしょうか、女の子のマスコットキャラクターが誕生しています。
で、そんなことを考えていたら、目の前にその本人が立っていました!
↓ はい、茨城県水戸市のマスコットキャラクター「みとちゃん」です。
昨年11月に生まれたばかりなので、色身がはっきりしていて、ピカピカと光っていました。
水戸納豆のわらづと風かぶりものをしているので、きっと頭が重いのだと思います。
バランスを保つのも、結構大変なのかもしれません。
それ故、このみとちゃんはほとんど動きません。
先ほどまで、宇都宮市のミヤリーちゃんが可愛らしいポーズをサービスしてくれていたので、それが当たり前だと思っていたら、みとちゃんはまだお仕事の経験が少ないためか、ジッとしたままです。
いいのか、みとちゃん!
今日は、せっかくのアピールチャンスなのに~
と心配しながら、暫く待つと・・・・・・・
みとちゃん、動きました~~~!!!!!
思わず私も、すご~い!と叫んでしまいました(笑
そして、それが、最後でした。
そんなみとちゃんを後に、場所を移動すると、スゴイゆるキャラを発見しました。
ゆるキャラとして、衝撃的な動きでした!
山梨県甲府市の、ゆるキャラなのでしょか?
とにかく、甲府市の鳥もつ煮を広めるためのキャラクターのようです。
その名は、「とりもっちゃん」です。
何とも言い難い見事な動きを披露してくれます。
サービス精神旺盛で、常に色々な動きをしています。
子どもたちには、自分から近付いて行き、触り易い環境を作っていました。
と、そんな子どもたちに混じって、私もキャーキャー言ってます(笑
このとりもっちゃんは、甲府の知名度を上げる他に、みなさまの縁をとりもつという使命を持って、お仕事をされています。
そのお腹に触ると、気運が高まるとも・・・
私は意外とビビりで、あまり近寄れませんでした。
でも、友達が触っていたので、きっと何かヨイことがあるでしょうね♪
とりもっちゃんは、このような姿勢でクルクル回るんですよ~
そして、そのまま前進もするので、ちょっとその動きには驚きましたが、消極的なお子さんにはその高さで側に寄っていくので、同じ目線で優しい感じがしました。
だから、小さいお子さんにも人気なのです。
もちろん、大人も寄っていくわけで~
みんなが去っても、ずっと可愛いとりもっちゃんの姿でバイバイしてくれるんです。
そんな姿に、胸キューンですよね!
とりもっちゃん、キミに会えてよかった・・・・・・・
あはは、そして、そして~、ついに会うことが出来ました☆
茨城県のゆるキャラ?「ハッスル黄門様」です。
か、感動~♪
ハッスル黄門様は、2007年に開催されたねんりんピック茨城大会のマスコットとして誕生しました。
その後も、茨城県で全国規模のイベントが立て続けに開催され、大会マスコットとして使われたそうです。
でも、茨城を代表とするマスコットとして活躍しているのですが、茨城県からは正式に認められずに至っています。
色々と事情があるようです。 うーん。
何かを調べていてたまたま知ったのですが、このハッスル黄門様はのんびりとした見た目と違って、素晴らしいダンスを披露してくれます。
その運動神経は、他のゆるキャラとは比較になりません。
ハッスル黄門様のエアギターをどうぞ1度見てやってください。→☆
私はこれを観て、ハッスル黄門様のファンになりました~♪
ハッスル黄門様は、とても人気者で全てのみんなに挨拶をしたいのですが、動きを制限されているようです。
その指令通りに動かなければいけないのか、はたまた見えないから誘導されているのか、側には小声で指令を出す女性が付いて回ります。
それがちょっと可笑しかったかも・・・
ハッスル黄門様と一緒にいるのが、茨城県笠間市の稲荷寿司キャラ「笠間のいな吉」くんです。
ずっと一緒に会場を回っていました。
二人とも、サービス精神が旺盛なので、誘導していた女性は、きっと大変だったでしょうね。
やっと出会えたハッスル黄門様ですから、後ろからちょっと触ってしまいました。
感触は、柔らかだった・・・・・
ハッスル黄門様に感動していると、こ、今度は、茨城県交通安全キャラクターの「ストップくん」です。
ストップくんは、なんか妙に私の記憶にあるぞ~
そう思って調べてみると、ストップくんはハッスル黄門様よりも大先輩でした。
1994年に誕生したというのだから、8歳も年上って、かなりの大先輩ではありませんか~!!!
私が昔勤めていた頃、交通安全週間によく見掛けていた気がします。
ただ、実際のマスコットに会うのはこの日が初めてだったので、ちょっと嬉しかったかも・・・♪
カエルをイメージしたストップくんには、「お家に無事帰る」、「交通死亡事故ストップ」の二つの願いが込められています。
↓ 子どもたちにも、諭しているようです。
ストップくんの後ろに、梅むすめの姿が見えました。
今年の水戸市の梅むすめは、信じられないほど激カワです。
というのも、水戸市の梅むすめは過去不細工で有名だったからです。
水戸市在住の私がどんなに贔屓目で見ても、他県の人に返す言葉は無かった。
選ぶ基準が、そもそも・・・・・・・・(選ぶ側の問題なのでしょうが旧体質過ぎてなんて、みんな分かっていても言えない)だから、こうなってしまっていたんですけどね。
水戸市も若い市長さんに変わって、色々なことが新しく生まれ変わってきています。
若い風が入ることって、いいですね~♪
梅むすめが居るということは、もちろん水戸市のマスコット「みとちゃん」も居るわけで~
みとちゃんは、他のゆるキャラとは扱いが違っていました。
というよりも、ゆるキャラの側にいる人が優しいようです。
とても大切に、大事にされているのが分かります。
いつの間にか、ステージの上には宣伝マスコットが勢揃いしていました。
どうやら全員は紹介できないようで、2部制になっているのかもしれません。
会場を歩っていた時には見掛けなかったゆるキャラの姿もあります。
ドキドキ、ワクワクです。
トップバッターは、「ストップくん」です。
みんなの安全をいつも願う健気なストップくん、もれなく反射タスキがもらえるとか言っていました。
そして、我らが「みとちゃん」の出番です。
が、がんばれ~
頑張る梅むすめをよそに、みとちゃんは何もしません。
て、手ぐらい動かしてもいいんじゃないか~
梅むすめさんは、一生懸命に偕楽園の梅まつりを宣伝していました。
が、がんばれ~ 梅むすめ・・・・・・・
梅むすめが可愛いから、許す。
そして、その後ろに控えていたゆるキャラが、梅むすめさんの説明にずっと「うん、うん」と頷いていました。
動かないみとちゃんと、後ろで自分たちの宣伝でもないのに頷くゆるキャラ、経験の差なのでしょうか、それとも性格なのでしょうか・・・
そして次は、福島県から来た福島県のキャラクター「キビタン」です。
県の鳥、キビタキをモチーフにデザインされています。
家族に、妻のキビママ、長男キビマル、長女キビィがいるそうな。
そしてこの後、陶宴にも行かなければならず、会場を出ることに・・・ ごめんね、他のゆるキャラさん達~
帰り際にも、ハッスル黄門様に出会えました。
ラッキー♪
ハッスル黄門様のダンスも見たかったけれど。
また今度の楽しみにとっておきます~☆
そ、それにしても、これが夏だったら、中の人は汗だくでしょうね・・・
← 初めてのゆるキャラに感動、ポチっとお願いします。
にほんブログ村
← 愛の「ポチ」っと、してください。
動かないみとちゃん...思わず笑ってしまいました(笑)確かに頭、重そうですね(笑)
tobutoriさんのツッコミどころ、写真の加工、まさにその通りな雰囲気が伝わってきて面白いです♪
ネコさんの写真でも和ませていただいてました♪
県内でも色々、イベントやってるんですね~