tobutori家の玄関を入ると、すぐ正面にベンチスツールがあります。

玄関全体が白を基調としている中で、茶色のベンチスツールはちょっと違和感があるというか目立つ存在です。

ここに置くと分かっていたなら、たぶん白色が良かったのかもしれない。

はじめは2階の寝室か、ヌックに設置しようと考えて購入したのですが、2階は何かと手狭で置けず1階で使おうと持ってきたものの、置く場所が見つからず、とうとう玄関で使うことになったベンチスツール。

玄関で色は浮いていますが、これこそ「宝の箱」なのです(笑


160915_1

我が家のテーマカラーは、「ホワイト」と「ブラウン」。

ブラウンと書きましたが、一日の大半を過ごす1階が「白」を基調としているので、家の全体の印象は「白色」が形作っています♪

2階が、ダークな「茶色」です。

2階イコール「寝る」で、落ち着いた空間をイメージさせたかったのですが、家の中で面積の広い床がダークブラウンということもあり、そんな単純な理由からテーマカラーに入り込んだ「茶色」(笑

今では、私物だけでなく、いろいろとネコ用品が増えて収納(隠す)場所に困るほどで、テーマカラーとかすっかり飛んでしまってますけどね(笑

なので、ちょっと大きめの茶色のベンチスツールが1階にあると目立つのです。

その違和感に戸惑いながらも、使い始めると見慣れてくるもので「まぁいいか」と・・・(笑

そして、箱の中身はというとー♪



160915_2

外ネコたちのご飯が詰まった、それはもうある意味で「宝の箱」なのです(笑

このストック、多いように思えますが、悲しいことにあれよあれよという間に無くなります(泣

それに、うちは量を使うので、少しでも安売りをしていた時に多めに購入するよう心掛けています。

これから寒い冬を迎えるので、今以上に栄養を付けてあげたいから。

もっと蓄えねば・・・! (笑)



160915_3

このベンチスツールは収納力もありますが、重量感がありクッション性も良いので、私が疲れ果てたときにベンチチェアとして便利に活用しています(笑

玄関の収納は、土間納戸で大半を賄える想定だったのですが、物は増えますね!

しかも、tobutori家は夫婦揃ってなかなか物を捨てられないタイプ。

物に思い入れとかあって、物に魂を感じてしまうのですよねぇ~

使わないものとか、いっぱいあります(笑



160915_5

 ↑ 家の設計段階前から、庭に物置を置きたくないと考えていたので、土間納戸が誕生しました。

せっかくの土間納戸、もう少しスッキリとさせたいのですが、捨てられない思い出の荷物が多くて・・・(汗

土間納戸といっても、小窓が2つあるので風通しもよく日差しで明るいです。


160915_4

当然ながらこちらの土間納戸の中にも、外ネコさんたちのご飯、そして家ネコさんたちのご飯がストックされています♪

外ネコたちのカリカリフードは、、↑ロイカナの「標準的な成猫用」を与えています。

ロイヤルカナンのキャットフードは、ネコの体型や年齢など種類が大変多いのですが、外ネコ用のフードって案外少ないのです。

これ自体も、「適度に運動をし、外に行く機会のある猫のために」作られたフードです。

ハードな毎日を送る完全な外ネコ用ではありません。

そしてその奥に、家ネコ用の「消化器サポート(可溶性繊維)」のフードがあります。

便秘の猫ちゃんにチョーおススメです!

便が驚くほどたっぷり出るので、外ネコにも与えたいのは山々なのですが、トイレ問題で外ネコたちに危害があってはなりませんからね、あげられません。



160915_6

こんなふうに、「宝の箱」から毎日美味しい宝ものが運ばれるわけです(笑) ↑

フードの残りものを減らすために、少量ずつご飯を小分けに作っている私は、宝の箱まで何往復もするので毎回汗だくで、疲れ果ててます(笑

最近は、小さなアリたちの大群がフードの残りを目がけて短時間で列を作ってます。

普段は大きめのアリが数匹でウロウロしていますが、湿度が高くなると小さなアリ集団がやって来ます。

食べ終えた後、すぐにフード皿を仕舞わないと大変なことに・・・!

そんなアリさんたちは、自然の中の掃除屋さんなので酷い扱いはできませんけど、群れると見た目に良くない気がする(汗



160915_7

 ↑ ここにも、宝の箱の恩恵にあやかるネコさんが・・・(笑

カルカンが、大好きなニャゴニャゴです。

食べても、食べても、太らなくて、ちょっと心配。

保護することができれば一番安心できるのですが、未だにシャーーーーです(泣

先日、そんなシャーーーの顔を撮れたので、今度ブログに載せますね(笑






ブログランキング・にほんブログ村へ ← 宝箱、持ち腐れていない本当の宝の箱!、ポチっとお願いします。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← 愛の「ポチ」っと、してください。