2011年08月

踊る市長!!

昨日は、水戸市のお隣「ひたちなか市」で、沖縄民謡ライブのお手伝いをしてきました。


はい、ものすんごく、楽しかったです。


この時期の恒例となっているイベントのようで、今年で8回目を数えるそうです。


この日の来賓には、ひたちなか市長をはじめ、ひたちなか商工会議所の会頭だったかしら?、それに教育委員会からも、あとJ銀行の頭取だった○○氏も来てるし・・・


うーん、普通のライブじゃないと思う。


とにかく、スタッフも楽しんで仕事をしているし、お客様は追っかけと言われる人を含め、宣伝もしていないのになぜか集まって会場が満たされるのだから、うーん、これはいったい?!!


そして、私を驚かせたもの↓、お客さまが踊る~♪


市長も、踊る~♪


110828_1


この辺りでの知名度は低いですが、石垣島では有名人の「鳩間ファミリー」による沖縄民謡のライブです。


今回は、東日本大震災復興支援チャリティライブとなって、売上の一部を被災地であるひたちなか市へ寄付してくださいました。


私は、たまたま石塚観光の石巻市ボランティアへ参加した時に知り合った女性から、声を掛けられて今日こちらへお手伝いに来ているわけです。


(makiちゃん、めちゃめちゃ楽しかったです、ありがとう・・・


会場では、石垣島から運ばれたパイナップルや、泡盛などが振舞われていて、茨城県にも沖縄の人がたくさんいらっしゃることが分かりました。


うーん、それにしても、会場中はパイナップルの甘~い香りに包まれて、ここだけ南国の世界です。


110828_2

私は、沖縄に2度程旅行をしたことがあるのですが、本島から離れる北海道の大自然に感動したように、沖縄の大自然にも感動したことを覚えています。


まるで、ここが日本ではないかのような錯覚を起こすくらいくらい、空気が違っているし、目に飛び込む風景も違ってきます。


何より、異国の香りを感じさせるような文化と歴史に、深い興味を持ちました。


ただ、それには、とても悲しい歴史の背景があって、それらを知ると、私たちが憎んでいたはずの戦争以外にも、ここの人たちを苦しめていた罪深い日本の歴史を知ることになります。


沖縄と同様の悲しい歴史は、確かに石垣島にもありました。



私がその方々の子孫だったなら、それは昔のことと、許せるのかな。


ふと、そんなことを思いました。


ここにいる、ひたちなか市の人たちと、石垣島の人たちは、もう何年も行き来を交わす仲で、親交と絆が着実に育まれています。


笑顔がとても素敵な鳩間ファミリーでしたが、ファミリーのお父さんの笑顔は特に印象的で、深い大きな優しさがあふれてくるのを感じました。


深く刻まれたしわの一つ一つは、とても魅力的で、優しくて可愛らしいお顔をしているのだけれど、とても男らしい重みのあるお顔でした。


背負うものが、違い過ぎるのかな。なぜか、勝てない気がしました。


うーん、とにかく、とても素敵でした。


110828_3

会場でも相当盛り上がっていましたが、終了後の鳩間ファミリーを囲んだスタッフのお疲れ様会では、やはり最後の締めに踊り明かすことになりました。


私、どうしても、ギクシャクした踊りになってしまい、みんなが笑顔なのに、笑うに笑えませんでしたよ~


正直、私はこういう場が苦手で、社会人になった時から平気で避ける人でした。


それでも、あの手この手で誘われるのですが、権力にも屈しないほど頑ななので、いざこの年で出掛けてみると、何も出来ない自分が恥ずかしくなります。


でも、たくさんの人とお話が出来て、楽しかったですよ~



↓鳩間ファミリーのボーカル「かなちゃん」25歳です。可愛いかったです~
110828_4

そうそう、鳩間ファミリーの追っかけは県外各地から集まるようなのですが、その中に岡山県からの追っかけの人がいて、その人に石垣島には行かれるんですか?と聞くと。


「うーん、先月は行ってないかなぁ~」


って、どれだけの頻度で行ってるんだいと、驚いてしまった。


仕事を終えれば、追っかけをしているのだから、金銭的にも、体力的にも、大変なんだろうな~


と、思っていたら、その人はその後、廊下で寝ていました。 面白過ぎ・・・


他にも、たくさん楽しいお話が聞けました。


とにかく、音楽があって、みんなで踊る、こういう風習って、意外といいわ!

110828_5

ネモ:「おかあさん、ボクも、踊れるでちよ! ほれ!!」


私:「うーん、まぁーまぁーかな?」



あ、それで、この日のお手伝いは、毎年このライブ用に作成されるTシャツがあって、そのTシャツを販売する担当でした。


もちろん、スタッフの私もそれを着ています。


皆さんそれを買うと、その場ですぐに着てくれます。


というか、それを着て踊るらしい・・・


現金を扱う唯一の仕事だっただけに、ドキドキでしたが、かなりフランクな感じで流れていきました。

私、役に立てたのだろうか?


お昼のお弁当はサイコーに美味しかったし、Tシャツはもらって着てるし、打ち上げでお寿司は食べ放題だし、お土産にパイナップルまでもらえるし、それに、よくよく話を聞いていると、皆さん地元のそれも町内会が一緒の人たちで構成されているような・・・(汗


そんな中に紛れてた私、よかったのだろうかと、今頃思うのでした。


それにしても、ボラ活動から私をいつも誘ってくれるmakiちゃん、主催者がmakiちゃんのお父さんだったことも驚きだったけれど、常陽銀行のあの○○頭取が親戚だったなんて、知らんかったよ~(汗・汗・汗


でも、楽しかった・・・あはは




ブログランキング・にほんブログ村へ ← ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しています。

眉が、「八」

茨城県の水戸市宮町に、「宮下銀座」と呼ばれる商店街があります。



そこに、とっーても可愛い子猫が居るんです。



その子猫の眉が、とても縁起がいいらしい・・・ うふ。



朝日新聞のマイタウン(茨城)に、「幸せを招く」という眉を持つ子猫の話題が載っていました。



で、早速今日の仕事帰りに寄ってみました。(職場から歩いていけるところ・・・♪)


110823_1
↑「ハチちゃん」という、メスの子猫です。


眉毛が、縁起の良い末広がりの「八の字」になっています。



それも、見れば見るほど、見事な「八」です。



まだ4カ月と言っていました、可愛い盛りですね!!



あ、それで、私が行った時にはハチちゃんが帰ったすぐ後でした。うう、残念。



なので、お店に貼ってあったハチちゃんの写真の写真を撮って来ました。



この愛くるしい眉を持つハチちゃんは、飼い主さんに連れられて、商店街を色々と訪ねるようで、今日はここに長い時間居たそうです。



↓非常に残念だったので、うちのコ達に「ハチちゃん」もどきに、なってもらいました。


110823_33


ジンくん、あくびの途中だったんですね! あはは、サイコー!


とっても、面白い顔になりました。


110823_44


ネモちゃんは、困った顔がとても魅力的なので、それに眉を書いてみました。



みんな意外とイケてるかも・・・?!



110823_55

ビビは、うーん、なんかちょっと老けたかな?


そんなことを言っては、怒られそう。^^; ごめん、ビビ!


110823_22


ミーちゃんは、長男なので特別に、立派な眉を書いてみました。


やっぱり、チュテキだわ~ ミーちゃん、チュテキ過ぎるぅ~


ここ数日、急に肌寒くなって、このコ達にとっては過ごしやすそうな気温のようです。


私は勝手なもので^^;、こうも寒いとあの蒸し暑さがちょっぴり恋しくなってしまいます。


明日から関東地方は、また暑くなりそうです。 


夏はやっぱり、暑くないとね!うふふ。



先週からパタパタとする毎日で、みなさんのブログにお邪魔しても、読み逃げしていました。 
うー、ごめんなさい!!!!!!



ブログランキング・にほんブログ村へ ← ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しています。

サイエンス・ダイエット!

またまた、お願いごとです。


もし、今現在購入しているフードが、ヒルズ社の「サイエンス・ダイエット」なら、是非参加して欲しいキャンペーンがあります。


400g以上のドライフードに限りますが、パッケージの上の方に付いている「ポイントマーク」をキャンペーン事務局に送ると、1製品につき、100円が、ヒルズから(財)日本動物愛護協会へ寄付されます


東日本大震災の被災地で保護された犬猫の「里親探し」活動に役立てられます。


「受付期間は、平成23年8月1日~平成23年12月31日まで。」


このキャンペーンは、震災後既に2回目なんだそうです。


前回のキャンペーンは全く気付けなかったので、今回は乗り遅れないように私も参加します。


ちょうど、我が家ではミーちゃんがサイエンスダイエットを愛用しています。


それと、特定のネコ用ではありませんが、外猫用にいつも購入しているのもサイエンスダイエットなんです。


サイエンスダイエットを購入している皆さま、どうぞご参加宜しくお願い致します。


110819_1
↑(全く関係ありませんが)、昨日は会席料理を食べたのですが、そこに出された牡蠣が余りにも大きかったので、思わず写真を撮っちゃいました。

私の手と比べても分かりますが、ホントに手の平サイズなんです。


とてもひと口では食べられず、三口ぐらいで頬張りました。


この大きさだと、海のミルクだということに納得です。グー



それで、話は戻りますが、ヒルズ社は日本赤十字社に直接出向いて、東日本大震災の被災者支援のための義援金25万ドル(約2,100万円)を寄託しています。


更に、被災ペットのために、一般社団法人ペットフード協会を通じて、ペットフード「サイエンス・ダイエット」10t
を、被災地に向けて支援物資として提供しています。


そして、今回、私たちもヒルズ社の支援寄付キャンペーンに参加することで、被災地の犬猫を間接的ではありますが、手助けするお手伝いが出来るというわけです。


いつも購入しているフードを買うことで、自分の住む街から被災地の犬猫の赤い糸の手繰り寄せる手助けが出来るとしたら・・・。


あの大震災後、被災地では人間さえ厳しい環境だった、そんな中で生き抜いて保護されたコ達を1匹でも多く救いたいと願わずにないられません。


手助けできるキャンペーンは、年内いっぱいの予定で実施されています。


今のフードを食べきる前に、「ポイントマーク」を切り取るために次のパッケージは開けられないなんて思わないでください。


パッケージから「ポイントマーク」を切り取ったら、その箇所は強力なセロハンテープなどで封をしてください。(年末近くになったらこの方法で対処してみて!)



110819_2
↑(これも全く関係ありませんが)、料理の最後に出されたのが、この「鰻のひつまぶし」。


どうやっても、お腹がいっぱいで食べられません。



それで、またまた、お願いです。


先日も、こちらに書きましたが、「動物愛護管理法の改正」にむけてのパブリックコメントについて、最後のお願いです。


少し面倒という方も、必見です。


なななな、なんとぉ~、


「1分で完了まで出来る」パブリックコメントを、見つけました。



こちらは、恐ろしいほど簡単なのですが、ちゃんと環境省の承諾をいただいているそうなので、正式なパブリックコメントとして提出となります。


ななな、なんと、私は、テスト気分でやっていたら、そのまま送信完了してしまいました。アホ


もう少し、意見等を書き足したいという方は、写真と解説が付いて、本当に分かり易い「5分で出来る」パブリックコメントを見てください。


こちらのいい所は、今回の改正案のポイントが理解できます。


理解できるので、自分の考える意見も書き込み易くなります。


期限は残り少ないです、今月の27日(土)まで必着、今週末までです。


ペットショップで、「可愛い」と思って見られるはずの犬猫を、一瞬でも「可哀想」と思って見えたのなら、是非今回のこのパブコメに参加してください。


今回の改正は、野良犬や、野良猫の、救済ではありません。


しかし、ノラ犬や、ノラ猫以上に悲しい命が現実にあるんです。


それは、私たち人間の手によって引き起こされてしまっているからこそ、私たち人間が責任を持たなければならないことなのです。


この法律の改正は、単に動物たちの為だけではなくて、私たちのお粗末な動物の扱い方が問題になっているがための規制と罰則なのかもしれません。


本来の意味で「動物愛護管理法」が、「動物愛護責任法」に、なりますように、皆さん是非是非参加を宜しくお願いします。



110819_3



↓今回の記事も、たくさんの人に見てもらいたいので、是非ともクリックをお願いします。


ブログランキング・にほんブログ村へ ← お手数掛けますが、是非是非、クリックをお願いします。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← こちらも、お手数掛けますが、クリックを宜しくお願いします。

空飛ぶおもちゃ

ミーちゃんと、ビビが見つめる先・・・


おもちゃを操りながらの撮影は非常に大変でしたが、うふ、tobutori頑張りました。



110815_2


ミーちゃん:「なに?、なに?、なんなりかね~??」


ビビ:「何かしら?」


今日、買い物ついでに買ってきたチョウチョのおもちゃです。


ウマく動かすと、「パタパタ」と羽から音が聞こえます。


リ、リアル・・・


110815_1


ミーちゃん:「ほ、本物だ~! 家の中にチョウチョが飛んでる、スゴイね~!!」


ビビ:「・・・・・・・・・・・・。(マジに思ってるの?!)」



この後、ミーちゃんがとてもハッスルして、いい動きをしていました。



その奇跡の模様は、私がチョウチョを操るのに必死で、撮ることができてません。ハハハ




110815_3


さて、ジンくんにも・・・♪


私:「ほれ、ほ~れ、チョウチョだよ~


チョウチョの向かう先なら、どこまでも着いてきます。


さすが、子ども。 (可愛い。)


110815_4

ジンくんの真剣な眼差しに、私の手は緩めることができません。


チョウチョに成りきることに専念したいけど、うう、写真も撮りたい・・・


とにかく、撮り続ける~ 


110815_5


私:「あ、しまった~!!」


ジンくん:「取ったなん!!!!! パクッ!」


カメラに夢中で、手元に甘さが出た~ (ジンくん以上に、遊びに本気な私!)


私:「とりあえず、食べるな、ジンくん。」


110815_6

ミーちゃんが、再びチョウチョに接近です。


私のチョウチョさばきが上手いのか、ミーちゃんはもの凄いジャンプ力と、俊敏な動きを見せてくれました。


私もそんなミーちゃんにハッスルしてしまい、「キャー、ミーちゃんステキよぉ~


と、黄色い声援を送りながら、ミーちゃんとチョウチョに夢中でした。


実は、もう一つおもちゃを買っていて、ななななんと、「踊るクラゲ!」です。


この後も、踊るクラゲと、私と、ニャン達で、大いに盛り上がりました。



110815_7


うちのコ達は、ヒモ好きなので、よくヒモを使って遊んでいます。



特にヒモ好きのビビが本気になるので、ちょっと怖いのですが(このコは爪が切れないため)、見た目「必殺仕事人」のようなことになります。



ネモちゃんは片目が見えないので、皆がハッスルしている時は大人しく順番待ちしています。


もちろん、ネモちゃんもハッスルするんですよ~


ネモ:「ボクはお兄ちゃんだから、子どもたちを優先しているでち!」


そ、そうね。



ブログランキング・にほんブログ村へ ← ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しています。

パブリックコメントに参加しよう!

すでに、ご存知の方も多いと思いますが、環境省が「動物愛護法の見直し」について、国民の意見を求めています。



パブリックコメント(国民の意見)の募集期間


     
7月28日~8月27日(土)まで!



このパブリックコメントについて、分かり易く説明されているサイトがありました。↓

One Action for Animals


一匹でも多くの動物たちが、幸せに暮らせるように!


「命」を、「物」と、混同しないために!


動物を飼っている方、飼っていない方、動物を愛している方、まだ愛されていない方、是非是非参加してください。


110813_33
(↑ガリガリに痩せて、たくさんの蚤、回虫に侵され、耳の中にも無数の虫、意識もはっきりしていない感じで目もうつろ、フラフラ状態だった、見た目がミイラのようだった四男のジンくんです。)


しかし、こういうのって、いつの間にかというか、自分たちの気が付かないところで実施されていたり、終わっていたりします。


実は私も、先日(と言ってもかなり前?)ヤフーのニュースで知ったんです。


その時は、これは是非頑張ってもらいたいと思っていました。


呑気なことを言っているようですが、前回の見直しの時も、「どうして?」とか、「それでは意味が無い!」とか、苦しくなるほど、保護動物に目が向けられた改正にはなっていなくて、歯がゆい思いをしていました。


罰則・罰金や、監視が甘かったり、私から見れば「死刑だっておかしくない!」と(動物のこととなると過激になる私)、思うような内容だったのを覚えています。


それでも、確実に見直しはされているのだと、その点は評価もしています。


ですが、このパブリックコメント(国民の意見)は、落とし穴があります。


ペットを売る悪質な業者や、悪質なブリーダーも、この意見の場に「国民の意見」として参加しているのです。



110813_11
(↑交通量の多い、しかも十字路の真ん中で、車にはねられ飛び跳ねていた所を、うちの旦那さんに保護され即病院へ、1年半の通院生活を終え無事生還した、三男のネモちゃん。)



真面目なペットショップや、真面目なブリーダーは、動物たちの飼育、販売の環境がペットにとって良い方向へ改善されることに反対はしないと思います。


動物愛護法の見直しに困るのは、「悪質な」が付く販売人達なのです。


ですから、見直しについて、彼らは必死なわけです。


パブリックコメントに参加する私たちよりも、半端ない意見数をあげてきます。


それらをどうやって、環境省と、その改正委員たちは判断するのでしょうね。?


110813_44
(↑多頭飼い崩壊現場で、餌代わりに子猫が食されているような惨状から生き残ったコ、保護時の恐怖感なのか人を極端に怖がり、凶暴性があったためなかなか里親が見つからなかった、預かり宅で落ち着きを取り戻し、それでも里親が見つからず我が家へ。次男のビビ。)



民主党は動物愛護法などに関心を持って行動をされている方が多いと知っていましたし、思い存分私たちの要望が叶えられるものではなくても、見直しの一歩になればと評価はしていました。


そして、面白いことに、改正委員のメンバーは、動物目線ではないんです。


人間目線でもないんです、そう、自分目線で話をすすめていきます。


だから、パブリックコメントが重要になってくるわけです。


数少ない意見でも、意見の内容が誰のためのものか、それをどう判断し、生かしてくれるかは、毎年積み上げられるであろうパブリックコメントに希望を込めます。


そして願わくば、法改正についても裁判員制度を真似て、民間の声を反映できるように、かつ、世間の評価かからかけ離れないために、民間人を入れて協議(審議)をして欲しい。


その期間は、民間人も先生と呼ばれる肩書を持ち、同額の給料を受け取る。


そうすれば、無駄なしがらみと、遊びをする国会議員が少しは減るんじゃないかなぁ・・・


国会議員にしがらみは不要でしょ。


優秀な方は本当に多いのは分かっています、命がけで職務を果たされている方がいることも知っています。


ですが、そうでない人が本当に居るんです。


そんな中、何よりの救いは、環境省がこのことに長い時間と労力をかけ、真剣に取り組んでいることです。



110813_22
(↑草むらとなった公園で二日間泣き続けていた子猫、前足に骨まで達するケガを負い、隠れていた所を、どうにか保護、仕事を辞め、通院生活。初めての子猫育てに奮闘しながらネコの勉強をする、そしてネコの現状を知ることに。今の生活はこのコのお陰。長男のミーちゃん。)



スコティッシュフォールドを飼われている、というよりも、橋の下に捨てられてボロボロになっていたところを保護主さんが保護をされ、今は里親さんのもとで生きる幸せと、愛を手に入れたチャイちゃんのブログです。

ブログのフォーマットはちょっと怖い感じもしますが^^;、→ 野田チャッキー です。


ここで、チャイちゃんにも通ずる今回のパブリックコメントについて、その思いと、参加方法の説明がありますので、是非読んでください。


    ↓今回のことは、多くの人に知ってもらいたいので、
                                          何卒「清きワンクリック」を、お願いします。 

ブログランキング・にほんブログ村へ ← ブログ村ランキングに参加じゃなく、今回は是非押してください!!
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加じゃなくて、今回は是非是非~押してください!!!

予定外の買い物

今日からお盆ですね。


仕事も夏休みに入った方が多いのではないでしょうか。


そんな今日は、うちの旦那さんのお誕生日です。


すっかり、忘れてしまうことも多いのですが、今回はちゃんと覚えていましたよ。



110813_1


毎度のことですが、プレゼントは用意していません。ホホホ



そんなものと理解しているのが、うちの旦那さんです。うーん。



この時点までは、今日は豪華なお食事を予約しようと考えていました。



軽食を取ったにもかかわらず、出掛けた先のデパートでまたつまみ食いです。↓



110813_2

↑この宇治金時のかき氷が、めちゃめちゃ美味いんです。


抹茶の味も渋くて、もろ私好みだし、かき氷の下に眠っているぜんざい?ではなくて小豆が上品な味わいで私を魅了します。


かき氷がめちゃくちゃ冷たくて、頭と歯に凍みたけれど、美味しいからパクパク食べてしまいました。


私、ご飯を食べるのは遅いんですけれど、こういうのは誰よりも早いんです。


体が冷え切ったところで、下の階に姪っ子の洋服を選びに行きました。


選ぶと言っても、先週の日曜日に小さいサイズを買ってしまったために、単なる交換です。


それも、レシートはすぐに捨ててしまう方なので、探したけれどやはり無かった。


そんなだらしない私に、店員さんは快く交換を受けてくれて、サイズ違いで形が同じワンピースはあったものの、購入したピンク色が無くて、水色にしました。


そう言えば、高学年になると、ピンク色を嫌がるんですよね~


水色とか着たがるんです。


まぁ、可愛いから何でも似合うんですけどね!


お店の方にはお手数を掛けた上に、駐車場のハンコを4時間半もいただいちゃいました。ラッキー


そう、ここまでは。


次にタオルを買いに、また別の階へ移動しました。


今は夏物が安くなっています。


タオルも例外ではなくて、商品替えの為に安くなるんですよ。どれも素敵なの。


そして、この後・・・


絵を売っているフロアに移動したのですが、ハッキリ言って今日はそんなの買う予定はありませんでした。


なのに、旦那さんが気に入った絵を見付けてしまい、店員さんが丁寧に絵を並べはじめました。ヒィー


確かに、いい絵でした。


なぜか、買ってしまいました。撃沈。


この想定外の出費の為に、旦那さんの服なんて買わず、今日のご飯は当然家で食べました。


まぁ、いいのか、これで。 いや、よくない。


110813_3

家に帰ると、みなさん思い思いの寝姿で、伸びていました。


予想以上に買い物に手間取りました。


夏場の外出時は、必ずエアコンのタイマーをセットしていきます。


それと、家の中は1年中24時間換気システムが作動しているので、1時間に1回の割合で家の中の空気と外の空気が入れ替わります。


更に、扇風機2台を24時間回しているので、家を閉め切っていても空気が滞る感じはしません。


ニャン達の熱中症も怖いですが、快適に過ごしてもらいたいから、私たち夫婦の普段よりもイイ生活をしています。


それで、私たちが幸せなのだから、文句はありません。



110813_4

ミーちゃんも、ビビも、暑いのに2階に居ることがあります。


毛が長いのに、暑さに耐える体力があるのでしょうか?


↓ネモちゃんは、比較的暑さに弱いようです。ですが、気持ち良さそうに寝ていますね!


110813_5

交通事故から生還しているので、体の機能が、全開で働いていないのだと思います。


頑張れ、ネモちゃん。


↓ジンくんは、暑くてもいっぱい遊ぶし、食欲も落ちません。


110813_6

家にいると、私の後をニャーニャー言いながら付いて回ります。


それに返事をしながら私も歩くので、、家の中はいつも賑やかです。


みんな、とても可愛いです。


すっかり忘れていましたが、うちの旦那さんは、誕生日を味わうこと無く、私の尻に今日もひかれています。






ブログランキング・にほんブログ村へ ← ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しています。

トイレの壁紙(ネコ柄)

今日は、トイレの「壁紙」をご紹介します。 まりりさん、見てますか~


我が家の1階にあるトイレの壁紙は、な、な、な、なんとぉ~


ニャンコ柄です。ハイ


↓コレです。 (あ、なんか細かくてよく見えませんね。^^;)


110812_1

よく見ると、色んな柄の、ニャンコがいるんですよ~。


トイレを使用している間中、そのネコ達を「ジッーーーー!!」と、見つめながら座っています。


同じ柄のニャンコを探してみたり、このニャンコの笑顔はマリちゃんに似ている~!とか、トイレ中もトコトン楽しんでます。


(マリちゃんと言うのは、このブログの主人公だったネコです。)


家を建てる時、私のトイレの考え方は、ズバリッ!


「明るく、綺麗な空間にすること・・・♪」


でした。


なので、当然、壁紙選びには、時間を掛けて色々と悩みました。うーん。


当然、トイレの場所も考え抜いて、そしたら設計士さんがとてもgoodな配置を割り当ててくれました。


そうなんです!我が家の設計士さんは、私たちの無理な要望を何でも叶えてしまう「スーパー設計士さん」だったのでした。



110812_2

ICの方については、三井ホーム独特の匂いを持たない方をと、担当者にお願いしました。


我が家の担当者は、もの凄く頑張ってくれて、違う支店からとてもお洒落で綺麗なICさんを選んで来てくれました。


我が家のインテリアバランスは、私たちの要望を散々取り入れて、全体の調和を最善にまとめてくれたICさんのお陰です。


毎日がこんなに楽しく、明るく、お家で過ごせること、我が家を担当してくれた三井ホームのメンバー全員の総合力に、ただただ感謝なのです。イエーイ


お出掛けをしていても、家に帰るのが楽しみで・・・♪


家の中に居ても、まったく退屈しなくて・・・♪


それって、もの凄い「家力」でしょ。


ハッキリ言って、我が家を愛していますデス!!はい。


110812_3

あ、またまた脱線、 トイレの壁紙の話に戻りますね。


この壁紙は、確か日本製ではなくて外国製だったと思います。


外国では家を引き継いで、長く住まわれることから、リフォームに欠かせないのがこのお洒落な壁紙なんですよね。


外国製の壁紙は、割高にはなるのですが、そのサンプルを見たら最後、目も奪われるし、ハートも奪われます。


そんな訳で、1階のトイレには、ネコ柄が嫌味無く、お洒落に全体を包んでくれています。


そして、自然とネコグッズが並びます。


↓ここに置いてある絵も、一応ネコなんですよ。


110812_4


↑飾りは、どちらかと言うとシンプルなのが好きで、こちらの飾棚にはちょっとした植物だけを置いていたのですが、ネコグッズが増えていき、常に何かはあります。





↓1階の洗面所のタオルも、うふ、ネコ柄が多いです。


110812_5

1階部分は、来客があった時に利用もあることから、あまりネコの匂いを感じさせないという概念でいたのですが、これじゃ全然ネコの匂いを感じさせてますね。イヒッ



↓洗面所には、シーサーもいます。

110812_6


シーサーも、見た目からするとネコ科ですよね。 ね?


↓何やら、疑いの目を厳しく向けるジンくん。


110812_7


失礼しました。


念のため、シーサーを調べてみたら、悪霊を追い払う伝説の獣とありました。


何となく分かってはいましたが、やはりネコ科じゃありませんでしたっ。


壁紙一つで、家の雰囲気も変わるし、気分も変わるし、見直したら意外と重要なことに気付かされました。


まりりさん、遅くなりましたが、ネコ?だったでしょう?!!!




ブログランキング・にほんブログ村へ ← ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しています。



水戸黄門まつり


今週末は、我が地元の水戸市で、51回目を数える「水戸黄門まつり」が実施されました。


そして、その黄門まつりの前夜祭として、金曜日の夜には花火大会が無事盛大に行われました。


花火大会は震災の影響を受けて、協賛金の集まりが思わしく無かったことと、時間の短縮などがありました。


それでも、今年も夏の夜空を飾る打ち上げ花火を見られることが出来たことは、たくさんの人の支えと願いがあってのことです。


水戸市の隣の市である、ひたちなか市(旧那珂湊市の方)では、今年の花火大会は中止となってしまいました。


海に面した花火大会は、水上花火大会としてこれまでも多くの人を集めて大変人気だったのですが、今もなおブルーシートに覆われた家々が多く並ぶ街では、地盤沈下もひどく状態はそのままで、花火どころではないそうです。


それでも、来年は絶対にやります!という声を、聞くことができました。ガンバレー


110807_1

翌日には、水戸市長が扮する水戸黄門様と、俳優さんが加わった水戸黄門一行が華やかにパレードをします。


今までにも何度か、実際テレビで黄門様役の俳優さんが訪れています。


今回、黄門様は来ていませんが、風車の弥七役の内藤剛志さん、楓役の雛形あきこさん、八兵衛役の林家三平さんがパレードに華を添えていました。

これがまた、由美かおるさんが居ると(浴衣を着てるのです!)、もっと最高なんです。


いや~、芸能人てホント綺麗ですねぇ。



110807_2
↑同じような写真が続いていますが(何枚も撮りまくりました^^;)、那珂市にある「東木倉太鼓大杉会」の皆さんです。


こちらの方々は、地元でのお祭りが3年に1度しか行われないそうです。


たくさんの人に見に来てもらいたいと言っていました、お祭りを愛している気持ちがもの凄く伝わってきますね。


それにしても、ここで笛を吹いていた男の子(左端)、本当にうまかったなぁ~


私も以前は山車に乗っていたので、笛の音の重要さは体に響いてくるんです。


肺活量もあって、音色も良かったし、何より音の変化が聞き取り易かった。


山車同志で競い合いをした時に、この笛なら他の山車の太鼓につられないように指揮を取ってくれそうで、頼りになるわ~と勝手に思っていました。


110807_3

さぁ~、神輿がやってきました。


今年は、8基の神輿の御渡りがありました。


私が子供の頃のイメージだと、大人の神輿は熱く競い合う勇姿を楽しむものと思って、憧れの目で見ていたのですが、今は神輿を担ぐになっていますね。


昼間だったからか、あまり勇壮な感じにも見えず、神輿の魅力が半減していたように見えました。



110807_4

出掛けにあれだけ楽しみに騒いでいたのに、なぜかデジカメを忘れてしまった私です。ショック!!


携帯電話のカメラ機能で、気付いたら60枚くらい撮っていました。


やはり、祭りはいいですなぁ~


祭りの場で、熱くなれない人の方が、私には理解できない。


110807_5

↑おお、吉田神社の神輿が来ました。


たぶん私はこの神輿を担いだことがあります(これだったと思います^^;)。


なかなか担ぎたくても、担げないのが神輿ですが、なぜか有力者と一緒に担がせてもらいました。


周りはほぼ男性だし、私は神輿に肩が届かないから、どうやってもぶら下がっているような感じでした。


リズムは取れないし、人が前後密着して窮屈で、足は踏まれるし、担ぐのはとてもしんどかったです。


正直担ぎたいとは思っていなかったので、遠慮をしていたのですが、遠慮する方がおかしいと思われるのが、お祭りです。


そういうもののようです。ウンウン


今となっては、貴重な経験をさせてもらったのだと理解しています。


110807_6
↑そうそう、これです。


この黒い棒に、ぶら下がるようにリズムに合わせて、足を踏まれないように、でも下は向いちゃいけないと、必死でした。


いえいえ、いい思い出です。


↓神輿に続いて、山車の姿も見えてきました。


110807_7

山車の数は、11台くらい参加していました。


山車の巡行が終わると、全ての山車が集合して太鼓合戦が見られます。


これは、山車の上で太鼓をたたいていても、観客として見ていても、十分に楽しめます。


110807_8

↑右側に見える、こちらは南町三丁目の山車になります。休憩中


私が30代の時に、乗ったことのある山車です。 懐かしい・・・


↓これこれ! 叩き手の姿はまだ見えませんが、これに乗って太鼓をたたいていました。


110807_9

20代の時に銀行勤めをしていた私は、地元密着ということでお祭にも駆り出される、そんな新人時代を過ごしました。


山車に乗って太鼓をたたく役は、なぜだか知りませんが若い女性のようで(見栄えがするから?)、私は数年に渡り山車に乗せられ、太鼓を叩くために、夏の夜は太鼓の練習を仕事帰りに強制参加させられていました。


当時の銀行は、そう簡単に定時では帰られません。


太鼓の練習が終わってからも銀行に戻って仕事をしていた記憶があります。


ですが、同じ支店には同期が4人も居たので、文句を言いながらも楽しくやっていたと思います。


110807_10
↑こちらは、南町二丁目の山車です。


朱色と言うか、渋い赤色が粋で綺麗ですよね。


しかし、南町三丁目の山車のライバルとも言える相手です。


↓大洗町から参加している「大洗篠伸会」の山車です。


110807_11

山車の上、右側で掛け声を出している女性が、とても良い笑顔をしていました。


私、こういう時に笑顔が出来ません。引きつります。


なんであんなに魅力的な笑顔を作れるのかしら~


私の永遠の課題です。


110807_12

↑そうこうしていると、水戸市長の挨拶、衆議院議員福島のぶゆき氏の挨拶、水戸商工会議所会長だったかしら?の挨拶が、手短にされて、太鼓のたたき合いが始まりました。


私は、携帯電話を片手に山車の間を行き来し、楽しませてもらいました。


チョー最高に楽しんでます、私。


旦那さん、行くえ不明・・・


110807_13

↑水戸市下市の「紺屋町若連」の山車の上では、狐の舞が披露されています。


この狐の踊りは、他の山車でも見られるのですが、ここの狐は口の動きや手の指先の動きまで、とてもリアルで最高に上手いんです。


とーーーーーっても、見応えがあります。


当時、山車の上で太鼓を叩いていた私は、競い合い手になるこの山車の狐の動きに魅了されながら太鼓をたたいていました。



すれ違い際に、もっと見ていたいのにぃ~と、思ったくらいです。


110807_14

狐のお面をつけて、衣装を着て、白髪の鬘を被って、あの動きをするのですから、相当過酷だと思います。


視野も狭くなって、息をするのも苦しいでしょうに、どれだけの練習量を重ねているのかと思うと、拍手が止まりません。


山車の中では、近づいた他の山車の太鼓につられないよう、掛け声が大きくなります。


みんな、楽しそうで、輝いていて、この賑やかさに心が自然と躍ります。


汗だくで歩いていましたけど、この時は疲れを感じません。


帰宅後、シャワーを浴びてそのままバタンキューのtobutoriでした。


110807_15

ヒョットコのお面を付けて踊る子どもの手つきや、体の動きは、とても滑稽で可愛らしい。


以前に、このヒョットコの踊りを初めて見て、感動したことを覚えています。


子どもなのに凄いなぁ~と、感心をしていたのですが、ここでも子どもがヒョットコになっていました。


可愛くて、上手くて、笑顔になります。


ブログランキング・にほんブログ村へ ← ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しています。




ご褒美のティーサロン

前回の記事に続きまして、近所にあるティーサロンのご紹介です。


私が、テラスを選ぶ理由が分かりますでしょうか。


もちろん外なので、今の時期は蒸し暑いし、虫には刺されるし、ちょっとツライこともありますが^^;、すぐ目の前には緑が広がっていてイイ感じなのです。



110803_1


ここは、紅茶の種類がとても多いんです。


ジャンナッツの紅茶を使っていて、ちょうど我が家でも「忠義なニャンズ」の描かれたジャンナッツのアールグレイ紅茶を飲んでいます。


紅茶の濃さは自分の好みに調整することが出来ます。


美味しい紅茶時が分かる砂時計と、説明もしてくれるので、至れり尽くせりです。


それと、紅茶が濃いと感じた時にさすお湯と、ミルク(牛乳というのがイイ!)が一緒に付いてきます。


110803_2

そんなイイ気分でおしゃべりをしていると、大概時間があっという間に過ぎているので、汗だくの上に、気が付くと化粧なんか全部落ちています。


なので、デートに使うなら、女性は店内で涼みながらお茶をすることが、必要かもしれません。

もちろん、店内もとても素敵なんですよ~


スコーンの他に、ケーキも種類が揃えてあって、華やかな雰囲気の中で見るショーケースにあるケーキたちは、皆輝いています。


というか、美味しそうに見えます。^^;


なので、早めに注文をしないと、どんどん無くなっていきます。


110803_3


ここのスタッフも、ケアが行き届いていて、お客様との距離を綺麗に保ってくれます。


だから、ここは、いつも混んでいて、入れないことが多いです。


駐車場も広いのに、いつも満車に近いです。    


ただ、ランチは美味しくないかも・・・


110803_4


旦那さんと来たこともあるのですが、女性と来た方が楽しめるかも・・・


頑張った自分にご褒美なら、こんなお茶の時間も大切ですよね。



ブログランキング・にほんブログ村へ ← ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しています。

おしゃべりと、アフタヌーンティー

今日は、お友達と『アフタヌーンティー』を楽しんできました。


ゆっくりおしゃべりを楽しみたい時に、とてもススメな隠れ屋的なティーラウンジになります。


外観は、とても雰囲気のある白壁の洋館風な造りとなっていて、店内に入るその魅力は更に増します。


110731_5

庭を眺めながらお茶を楽しめることが出来て、時間の存在さえ忘れそうになります。


今日は、偶然にもその庭に白い猫がやって来て、私の時間を止めました。


ここは、店自体が醸し出す場の雰囲気が良いだけでなく、接客に一つのルールが感じられます。


それは、給仕が終わると、決してお客様の空間に入ってくることがないのです。


当たり前のようで、当たり前にならないものが、ここにはありました。




110731_1

アフタヌーンティーは、めちゃめちゃ久しぶりなんです。


だいぶ昔になりますが^^;、友達と行ったシンガポールでラッフルズホテルだったかな?そこで初めていただいたアフタヌーンティーの美味しさに、ずっとここに居たい!これを食べ続けていたい!!


というようなことがありました。


我が家の近所で、それもこんな本格的なアフタヌーンティーが楽しめるなんて、うふふ、嬉しいことです。


110731_2

本格的なアフタヌーンティーと言うのは、サンドイッチ、スコーン、ペストリー(ケーキ)、それに紅茶が付いていれば、それだけでいいのです。


他に何かが付いてくれば、それはただのおまけでしかありません。


ここは、オーガニック(完全無農薬 )の紅茶や、ハーブティーが数多くの種類を揃えてあります。

特にハーブティーは、女性が好みそうなハーブがブレンドされていて、ネーミングも凝っていました。

紅茶は味もよし、香りもよしで、大変飲み易かったです。


そうそう、スコーンも美味しかったですね。


この日はプレーンと、バラのスコーンだったのですが、クロテッドクリームが優しい味わいで、気付いたらたくさん塗って食べてました。

おしゃべりも、本当に楽しくて、時間があっという間に過ぎていました。


110731_3

家に帰れば、この日は涼しかったこともあって、みなさん気持ち良さそうに夢の中です。



なので、お出迎えが一人もありませんでした。


それって、とても寂しいものですね。



110731_4

本当に気持ち良さそう・・・


私も、うーん、寝たい。




ブログランキング・にほんブログ村へ ← ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しています。
最新コメント
月別アーカイブ