お出掛け

新年会ランチ

今日は、友達夫婦と新年会ランチに出掛けてきました。

プレジデントホテル12階にあるチャイニーズレストラン「HU」です。 ←漢字が出てこない。

互いに大食漢の旦那さんを持つ身なので、中華を選びましたが、はい、正解でした(笑

それが、話に夢中になってしまい、写真はほとんど撮れてません。

前菜の前に、中国茶が席に用意されていたのですが、集中して味わうことなくお喋りに突入でした。

そうそう、その前菜にあったカモ肉がとても美味しかったのは覚えています。

それに食材には飾り包丁が見事に入っていて、目を楽しませてくれました。 うん、覚えている!


140112_1

フカヒレのスープが飲みたいと、友達の旦那様が言ってましたが、そこは我慢!

黄色が鮮やかに目に飛び込んできました。

パンプキンスープです。

フカヒレではありませんが、たっぷりと蟹肉入りで、優しいお味でした。


140112_2

この前に点心が運ばれてきたのですが、その中の風変わりな井出達の春巻きがめちゃめちゃ美味しくて~♪

それが、春巻きの皮で包まれているのではなくて、細い糸状のもので具を包み上げしていました。

旦那さん軍団は、お喋りもするのに食べるのも早くて、悲しいかな、ゆっくりと味わうことができませんでした。

それで思い出しましたが、私は食べるのが小さい頃から遅くて、これは大人になった今でも頑張ってはいるのですが変わらなくて、昨年の仕事納めの日に職場の恒例で年越しそばを食べに行ったんですね!

私以外は、皆さん天ザルなのですが、私は激遅なので盛り蕎麦を選びました。

所長に、何度も天ザルをすすめられたのですが、それは困る! だって、みんな、食べるの激早なの知ってるから・・・

私だって、天ぷらは大好き! でも、それがあるとかなり遅くなるーーーーー

盛り蕎麦でも十分食べ終えるのが遅かった私、必死に食べているのに蕎麦が減らない・・・(泣

職場での食事会って難しいですよね~

140112_3

こちらは、海鮮盛り合わせにクリーミーなマンゴーソースが美味しくて、友達の旦那さんは奥さんのソースまでいただいていました。


140112_4

何かの粥です(笑

その前にも料理があったかも・・・

ミニコースを頼んだのですが、この他にもランチタイム限定でドリンクやデザートがビュッフェスタイルで楽しめます。

茶葉から入れる本格的な烏龍茶もありましたが、私のお気に入りは甘さが決め手の「ゆずかりん」と「しょうがかりん」~♪

芯まで温まりました! というか、飲んだ後から体がポッポして腕まくりしてました(笑


140112_5

今日のデザートは、タピオカ入りのココナツミルク。

この冷え感、そして甘さ、のど越し、素材が上質でサイコーでした。

旦那さんの分まで欲しいくらいでした(笑

今年も、美味しい出会いが楽しみです・・・☆




ブログランキング・にほんブログ村へ ← 日本人て、なんで早食いなのかな~?!、ポチっとお願いします。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← 愛の「ポチ」っと、してください。

残念だった、土浦花火大会

急に寒くなりましたね、みなさん、お風邪などはひかれていませんでしょうか?

今朝はジムに行くと、鼻風邪をひいてしまったという話を多く耳にしました。

でも、tobutori家は、人間も、おネコ様も、みんな元気にしておりますよ~。

ですが、先週も、色んな事件がありました~  はぁ~・・・・


131006_6

そう、寒い時は、お家の中が一番よね! うん、分かるよ~

コタツを出すのには、ちょっと早いと思うのだけれど、コタツで悩むことはネモコの粗相・・・・・・・・・。

去年は、コタツ布団や、ラグや、猫ベッドなど、色々なものが粗相の犠牲になりました。

毎週のようにネモコの粗相事件が起きていて、しかも口内炎でご飯を食べなくなるし、家の中の雰囲気がちょっと暗かったなぁ~

色々な治療法や、健康法を考えたりして、今年になって少しずつ状態が上向きになりはじめて、今ではインターフェロンの注射を毎日打たなくて済んでいます。

毎日の通院は、ネモコのストレスにもなっていただろうけど、私自身が先の見えない治療自体に少なからずも負担を感じ始めていました。

一番辛かったのは、ネモコなのにね。

ですが、今では、嘘のように体重が増えて(と言うか、オーバーしている)、注射の数が減って、あとは投薬のための追い掛けっこ!

ここ最近は、薬を拒否して飲んでくれません・・・・・(泣

そんな良い兆しもチラホラ見えている最中、先週は二日間にも渡って粗相事件がありました!

まずは、朝起きたら和室でウンチとオシッコ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 号泣。

私の仕事が始まって、間もなくのことかもしれません。

この後始末は、出勤前の旦那さんも大変だったけど、私も出勤前に汗だくで大変でした。

翌日は、浴室のバスマットの上にオシッコをされていました。

これは最初、気付かなかったのですが、ジン君がバスマットを掘っていたのでピンときました。

脱力でしたが、出勤前だったので必死です。

またもや汗だくで、バスマットの下をスポンジで泡立てまくりましたよ~(泣

こうなると、仕事は週に3日なのですが、疲労度が半端ないことになっていました。

それと、その週の月曜日には「ハーブとアロマ」をテーマとしたカルチャー教室に、友達に誘われて参加してきたのですが、そこへ行く前の会社から出た道で、ガリガリの白いワンちゃんに遭遇してしまいました。

そのワンちゃんは、交通量の非常に多い道路を横切っていました。

すぐに車を駐車場に戻して、ワンちゃんを走って追ったのですが、もう既に姿が無くって、どこの脇道に入ったのか分からず、幾つかの脇道に入ったりして走り回っても、とうとう見つけられなくて、沈んだ気持ちでカルチャー教室に向かいました。

この時点で、遅刻スレスレです(泣

癒しのための時間に向かう前に、こんなに気持ちが落ち込んでいていいのでしょうか、と思いつつも、講座を受けてきました。

その次の日だったか、仕事は当然お休みだったのですが、家の近くで三毛猫に遭遇してしました。

アパートのゴミをあさっていたようで、お腹を空かせているんだろうと切なくなりました。

すぐに家に戻って、いつもの真空パックのお魚を手に、探したのですが、やはり見つけられなかった。

たくさん道路を往復していたので、近所の人にも怪しいと思われたかもしれない(泣

仕事を始めると、普段とは違った場所を車で走ることになります。

そうすると、「出会い」が自然と増えるわけです。

予想はしていましたが、こんなに早く、こんなに目にすると、気持ちが笑顔でいられなくなります。

生きるって、大変なことですよね。 ふぅーーーーー。


131006_1

そうそう今日の本題は、昨日出掛けた『土浦全国花火競技大会』でしたね。

これは、非常に残念なことになりました。

実行委員会は、いったい何を考えているんだよ~! ブーブー

前日からも、花火大会の当日は雨予報でした。

もちろん、当日はずっと雨だったわけです。

それでも、花火大会は行われたんです。

当然、花火は全く見えない状態で、運が良くても全体の半分くらいが見える感じです。


131006_2
 (↑ 空一面が明るく照らされて、花火の姿は全く見えず。)

車で移動していても、渋滞になることが無くて、それでも約55万人が訪れたそうです。

秋空に2万発の、しかも花火師による競技会の花火が打ち上げられたのに、あいにくの雨で雲が辺り一面を覆っているから、音しか聞こえないんです。

赤や緑色に空は光るのですけれど、見事と思われる花火はその場所には見えなくて、ただ迫力ある音と地面から伝わる振動に、その花火の素晴らしさが想像できるがゆえに多くの人が肩を落としました。

私の周りからは、歓声ではなく、落胆のどよめきが上がっていました。

今回の花火競技大会は、延期をするという英断が必要だったと思います。


131006_3
 (↑雲で、花火の上半分が見えていません。でも、色が見えたから良い方です。)

万が一、中止になった時のための予備日は、3日もあったんですよ~

いくら全国から花火師さんやお客様が集まるからと言っても、天候には勝てないのですから、中止で延期になっても許せるはずです。

それ以上に、この日のために1年を掛けて新作花火を作り上げてきた花火師さんたちの努力の汗の方が、遥かに尊いのですから。

その価値の高い汗の結晶を、見ることの出来なかった多くの観客よりも、見せられなかった花火師さんの悔しさは如何ほどのものだったか、計り知ることはできません。

ただ、花火が上がる音と、花火が開いたであろう音が聞こえるたびに、勿体ないという言葉が自然と口から出ていました。

そんな言葉を、あちらこちらで耳にして、早い時間のうちにその場から立ち去る人も出てきました。


131006_4

中盤の楽しみで、「土浦花火づくし」というのが市長の挨拶の後に続くのですが、なんと6分間に2千発の花火が一気に打ち上げらんです。

毎年、これを楽しみにしている人は多くて、その期待に応えるべく見応えのあるショーになっているのですが、今回は、これも残念、雲と煙なのか、全く見れませんでした。

ホントに、音だけ!

これが終わった後、相当な人数が帰宅することになりました。

気の毒なのは、この日を決行とした人以外のみんなです。

それでも、少しの花火が見られたことで、先週までの落ち込みに、少しは気持ちが切り替えられたそんな気がしました。

さてはて、この大会で、日本一を掛けて技を競い合ったその結果は、みんなが納得のいくものになるのでしょうか。


131006_5

こんなことなら、家でゴロゴロして、ジムに行って、美味しいものでも食べて、寝ていればよかった。

あぁ、脱力で、家の掃除もしていない・・・・・。


ブログランキング・にほんブログ村へ ←それでも、来年も行きたいって思うんだろうな~、ポチっとお願いします。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← 愛の「ポチ」っと、してください。

中華スイーツバイキング+点心

今年も京成百貨店のレストラン街、本格中国料理を楽しめる景山で、『中華スイーツバイキング+点心』が、平日限定で始まりました~♪

大人1200円という手頃な金額で、京成ホテルの中国料理が味わえちゃうんです。

絶対お得だし、とにかく全部美味しいの~!!!

今日は、この日のために旦那さんが夏休みを1日だけ残しておいたので、二人で出掛けてきちゃいました~♪


130906_1

3時スタートですからね、あはは、時間通りでお店に入りましたよ(笑

ですが、お客様の入りはイマイチでした。

9月は、1年に1回しか行われない「中華のスイーツバイキング」があるのに、どうしてこんなにお客様が少ないのかしら?

それも、こんなに美味しいのにぃーーーーー!!!

うーん、勿体ない、きっと、みんな知らないのね!

私たち夫婦は、この企画のファンだから、今年も月初めから来店しちゃいましたよ~♪


130906_2

ということで、お客様が少なかったのを良いことに、写真を撮りまくりました(笑

お店の方にも、「どうぞ、たくさん宣伝してください」って言われちゃいました。

ですが、携帯電話のカメラ機能で撮ったので、あまり写りが良くないんです。

でも、味は確か! どれもこれも手作りで激ウマで、それに見た目も可愛いし、絶対女子ウケしそうなんだけどな~

見た目で喜んでいた私と違って、旦那さんはいつもの美味しさに感動しながらたくさん食べていました。

まぁ、それでもいいのだけれどね・・・。


130906_3

 ↑こちらの「エッグタルト」は焼き立てで、運んできてくれた料理人さんも是非食べてみて~的な笑顔でした。

こちらの『中国料理 景山』は、店内の中央がガラス張りの厨房になっていて、料理人達が手際よく調理をしています。

ガラスの向こう側では、黙々と料理を作り、常に真剣な眼差なので、先ほどの優しい笑顔にヤラレマシタ!笑

普段の厨房は、炎の料理人ではありませんが、炎が上る瞬間があって視覚的に美味しさを連想させます♪

そうそう、今年は炒飯の味が落ちたので、去年までのようなお米の一粒にまで味が染み渡る炒飯をまた復活させてほしいです。


130906_4

中華ではないかもしれませんが、ここのマンゴープリンは最高に美味しい~♪

もちろん、杏仁豆腐、愛玉子ゼリー、亀ゼリーも、美味しかったです。


130906_7

あ、これこれ↑、グレープフルーツゼリーと書かれているのですが、旦那さんが食べたら梅ゼリーでした(笑

色もキレイだし、爽やかで美味しかったそうです。

そのお隣が、激ウマのマンゴープリンですよ~♪


130906_5

甘さ控えめなゴマ団子は、モチモチとしていて、何個でも食べられちゃいます♪

スイーツの種類も豊富で、全部の種類は食べられません。

美味しそうな果物もあったのですが、手を付けられず・・・  満腹になってしまいました。

130906_6

 ↑月餅も、3種類の餡が楽しめます。


130906_8

一口の点心も、激ウマです。

時間制限もないので、ゆったりと食べられます。

それに、飲み物も豊富です。

香りが好きなので、ジャスミン茶を3杯も飲んでいました(笑

その他に、アイスやシャーベットもあります。

130906_9

はぁ~、美味しゅうございました。

この満腹が、その後の、夕飯に響くこととなりました(笑






ブログランキング・にほんブログ村へ ←今月中にまた行きたいと密かに思うワタシ、ポチっとお願いします。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← 愛の「ポチ」っと、してください。

大洗町でガールズ&パンツァー

先週の3連休に、茨城県の大洗町にある「大洗リゾートアウトレット」へ旦那さんと出掛けてきました。

目的は、スポーツウェアなどの買い物だったのですが、いざ大洗町に着いてみると車も人も大混雑でした。

大洗のアウトレットもなかなかの人気なんだね~などと、旦那さんと話していたら違っていました。

アニメの「ガールズ&パンツァー」の影響でした。

こちらのガールズ&パンツァーは、もの凄い人気のようで、アニメオタクと呼んでいいのでしょうか(笑)、アニメファンの方々が大洗町に集結しているようなのです。

ガールズ&パンツァーは、戦車に乗った女子高校生の学園生活?を描いているようで、そのアニメの舞台が大洗町なのです!

なので、大洗町は「聖地」と化しているわけです(笑

アニメが町おこしに一役買ってるのですが、今回は自衛隊までもが大洗町の協力要請を受けて、最新鋭の戦車を派遣してくれたそうです。

130718_1

大洗町は、震災や原発事故の影響で多くの被害を受けています。

津波の犠牲者はありませんでしたが、その被害は非常に大きなものでした。

犠牲者の数が少なかったことで、茨城県の震災被害は実害よりも小さく扱われています。

今もなお、地震の揺れで被害を受けた建物の修繕は続いています。

先日こちらのブログにも書いた「安倍総裁、来たる水戸!」にも、5枚目と最後の画像には、修繕中の建物が生々しく写っています。

私たちの生活は平常に戻っているので、つい忘れがちになってしまうのですが、このような状態はまだ残っているんです。

こちらの大洗町は、町長さんの機転で普段の津波警報で伝えている内容を変えたことで、津波から人命を守ることが出来ました。

そして今は、美少女アニメ「ガールズ&パンツァー」の力を借りて地域振興を、自衛隊まで動かして真剣に取り組んでいます。

人口1万7000人余りの大洗町、やってくれます、スゴイです!!

130718_2

私たちはこのイベントを知らずに出掛けたわけですが、初日だったので良かったんです。

連休の中日と最終日は、もの凄い人出があったそうで、何時間かけても目的地に着かず引き返すほどだったようです。

来場者3万人超!!!!!

スゴ過ぎます☆


130718_3

 ↑ 訓練支援艦「てんりゅう」。

その他に、10式戦車、94式水際地雷敷設装置などが来ていたようです。

旦那さん曰く、この10式戦車がもの凄いんだそうです。

旦那さんの知り合いも、この戦車見たさに車を走らせたそうです。←混んでいて着かなかったみたい。

このような自衛隊の派遣は、極めて異例のことだそうで(そうでしょうとも!)、小さな町が震災復興に向けて頑張っている姿に加勢してくれたのかしら~。


130718_4

うふふ、私も、微力ながら加勢してきました(笑



ブログランキング・にほんブログ村へ ← 日本のアニメは、世界の人まで呼び込みますからね~、ポチっとお願いします。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← 愛の「ポチ」っと、してください。

陶雛(桃宴)

茨城県の笠間市は、陶芸の里としてちょっと有名なんです。

というのも、えーと、何年前になるかなぁ・・・?

テレビで、愛子様が愛用されている「ひよこの茶碗」が紹介されたことがあって、それが笠間焼小島英一さんの作品なんです。


 ↑ 小島英一 作 「ひよこの器」

永い人気を誇っていた「ひよこの器」シリーズなのですが、雅子様が笠間市にお見えになった際に大変お気に召されて、愛子様用に購入されたと聞いています。

それで、更に人気が高まったようです。

そんな笠間焼は、今では若い作家さんが自由な作風で今までのイメージを払しょくするような作品を多く生産しています。

それまでの笠間焼の印象は、私にとって重々しい土の固まりのようなイメージでした。

今は、多種多様な魅力を楽しむことが出来るので、きっと自分に合った作家さんが見つかるかもです☆

というわけで、今日はお友達がとても気に入っている作家さんの陶展へ出掛けてきました。

笠間市で育ち、お父様も陶芸家でいらっしゃるそうです。

そんな須藤忠敬さんの陶展は、「三日月猫をつかまえて」と素敵なネーミングが付いていたので、ドキドキワクワクでした♪

130213_1
 ( ↑ 体型がミーちゃんに似ているので、妙に親近感が・・・)

ポストカードを見てもお分かりのように、独特な世界観を持たれた作家さんです。

陶展が開催されていた工房へ行く前に、たくさんのギャラリーに寄り道をしたのですが、そこで須藤忠隆さんの作品を幾つか目にすることが出来ました。

この方の作品を見ていると、時間の間隔が無くなってまるで不思議な国にでも迷い込んでしまったような気分になります。

一つ一つが手作りの為、作品が微妙に違っているところも世界にたった一つと言える魅力になるのでしょうね。


130213_7
 (↑ 東風舎は、アトリエの横に併設しているギャラリーです。)

こちらの「東風舎」の中には、たくさんの須藤忠隆さんの作品が並べてあったのですが、カラフルに絵付けされた手作りの作品が2点ありました。

それと、ネコの形をした文鎮のような置物で、これもまたカラフルなのですが、どちらを買おうか迷いました。

だって、ネコの形をした置物は「みーこの置きもの」とか名前が付いているんですよ~  もう、ミーコって言われたら…

絵付されたカップも気になったのですが、ちょっと細長くて使うには倒してしまいそうな、猫飼いの我が家には不安定なカップだったんです。

迷ったあげく決め切れずに、明日旦那さんを連れてどちらかを買ってもらおうと、その日は購入せずに店を出ました。

  もしかしたら、売れてしまうかも・・・

  でも、値段が転写の物の倍はしていたから、そうは売れまい・・・

  有っても、無くても、それはそういう縁なのだよ~~~

などと、心でつぶやきながら居ました。

後で須藤さんの陶展へ移動した時に友達と話をしていたら、なんと友達3人のうち1人が、私と同じものを買おうか迷っていたそうです(笑




この日は、笠間焼を扱うお店が並んだ「陶の小怪」で桃宴散歩も楽しめました。

各ギャラリーでは、笠間焼で普段使いの食器からアート作品まで、多岐に作品を揃えていて、気軽に触れ合えるようになっています。

どのお店でも、個性的な焼き物に出会えるし、そのお店のディスプレーを楽しむことも魅力の一つと言えます。

笠間焼のお雛様は、落ち着いた雰囲気で普段目にするような華やかさとは違った趣がありました。

たまには『団子よりも花』が英気を養えるものだと、久しぶりに芸術に魅了された一日となりました。



130213_4

たくさんの陶雛を見てきましたので、その一部を写真でご紹介します。


130213_5

でもね、写真よりやっぱり実物を見たほうが心に響くものが全く違ってくるんですよね~

どうやら写真の腕も関係ありそうですが、本当に素敵だったんですよ~!!! (必死。)

130213_2

 ↑ このお店では、笠間焼のペンダントを購入しました。

作者の方は、77歳と聞きました。

その方が作られたカメレオンの置物が、ペンダントの近くにあったのですが、とても繊細で細やかな作品でした。

それ故に、もうこのような作品は作ることが出来ないそうです。



130213_3

作品を手にとって、土の温もりを感じていました。

ワンちゃんのお雛様や、動物以外でも可愛らしいお雛様がいっぱいです。


130213_6

吊るし雛は、我が家にも写真を飾っているのですが、艶やかでいいですよね~


130213_9

こちらは、回廊式のギャラリーになっていて、なぜかカバンなども売っていたのですが、それもまたヨカッタ!


130213_10

入口のお雛様も、展示の仕方に厳かさがあって効果的でした。


130213_11

この吊るし雛は、逆光だったせいか色が上手く出ませんでした・・・(泣


130213_12

こちらの回廊では、たくさんの焼き物が一見無造作に並べてあって、友達とも話していたのですが、地震の時はさぞ大変だったろうと思っちゃいました。


130213_13

こんなラブリーなネコちゃんを見たら、思わず撫で撫でしたくなります♪

しかし、ネコをデザインされた焼き物は、もの凄く多かったです。

写真にはありませんが、高価な笠間焼のギャラリーへも立ち寄っています。

ここで割ったら、半年くらいは無料でバイトだね! と話していました。


130213_14

たくさんあるギャラリーの中には、このように笠間焼のカップで珈琲をサービスしてくれるお店もあるんです。

もちろん、自分で好きなカップを選べます。

私のカップは、焼き物を見ていた時に友達が選んでくれました♪


130213_15

こちらは、自宅用に買ったカップです。

サイズと形、手に持った時の当たり具合、持ち易さが決め手となりました。


ブログランキング・にほんブログ村へ ← 明日は旦那さんのカップを買いに行くぞ~と思って実際は行けなかった、ポチっとお願いします。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← 愛の「ポチ」っと、してください。


まさに白鳥の湖、千波湖

今日は妹の用事で外出をしていて、その帰りに千波湖に寄りました。

水戸市のシンボルの一つである、憩いの湖です。

近所に住みながら、ここ1、2年は足を運んでいません。

生憎の雨でしたが、普段の千波湖はランニングをする人、ウォーキングをする人、サイクリングの人、バードウォッチングの人と、人で溢れています。

だから、今日のような雨の日は私的には狙い目なのです。

最初にお迎えしてくれたのは、黒鳥さんでした。

しかも、ドンドン近寄ってくるので驚きました(笑


121018_17

ごめんねー、私は餌を持っていないんだよ~

と言いながら、鳥さんたちを持っていた携帯電話のカメラで撮りまくりました。

人が少なくて、ゆっくり鳥さんと向かい合うことができて、寒かったけれど楽しい時間が過ごせました。

撮り放題だったので、携帯電話は途中で電池切れになってました(笑

そのほんの一部をご紹介しますので、だだだだだぁーーーーーと、見てください。


121018_16

千波湖には、白鳥さんや黒鳥さんの他にたくさんの水鳥がいます。

そして、その水面下には大きな鯉がたくさん泳いでいました!!

この鯉が本当に大きくて、手を出したらそのまま湖に引き込まれそうなくらい巨大でした。

小雨が降っていたので傘をさして歩いていたのですが、そんな中でもランニングを楽しむ人がいたのには驚きました。

運動をする人にとって、体を冷やすということはいけないものと思っていたのですが、うーん、違うのかな?

ま、細かいことは気にせずに歩きだすと。



121018_15

白鳥かと思いきや、ガ、ガ、ガ、ガチョー?!!!

ガチョウも、アヒルも仲良くしているのが、千波湖の魅力です。

しかし、アヒル隊長ことアヒルさんは、食べ過ぎでリハビリ小屋に隔離されていました。

習性上、人が与える餌は全て食べようとするので肥えてしまったようです。

悲しい過去を持つアヒルさんでしたが、千波湖を訪れる人たちからとても愛されています。

このまま、幸せに過ごせるといいですね。


121018_14

次は、黒鳥の親子です。

今年は、黒鳥の雛たちも数多くが無事に成長できたようです。

自然界は厳しいですからね、生まれた雛が無事に成長するまでに様々な試練があります。

水鳥や野鳥が多く生息する千波湖ですが、その恵まれた環境のもとでも厳しい現実が存在しています。

それが、自然というものです。

そして、少し歩くとすぐにまた白鳥さんの親子に遭遇しました。

千波湖のどこを歩いても、こんな感じです(笑

121018_13

白鳥の雛は、白い雛とグレーの雛がいます。

雛で白い色は、近年人の手によってつくられたようです。

人間が白鳥の雛を白い雛で見たいという欲が実現させたものと聞きました。

確かに白い雛も可愛いのですが、そんな話を聞くと切なくなります、人間は何でもつくってしまうんですね。


121018_12

こちらのグレーだったと思われる白鳥のお子様も、成長するほどに白鳥と呼ばれる、白い羽に生え変わります。

大きさは、立派な大人並みでした。

今日のお散歩で、白鳥さんてこんなに大きいのかと、再確認しましたよ~

一生懸命に毛繕いをしているのですが、よく見てみるとこちらの様子を伺っています。

大丈夫だよ~と声を掛けると、色々とサービスをしてくれました♪


121018_11

なんか、見て!見て!見て~!!!と、言われているような視線を投げかけてくるのです。

羽根を広げたり、ステキ~!と思える瞬間がたくさんありました。

当然、ここでも写真を撮り過ぎました(笑

仕方ありませんよ、要求されているんですからね~

親鳥は寝ているように見えて、側でちゃんとこちらの様子を気にしていました。

全ての親は、大変なのです。


121018_10

「うんしょ!」

というような声が、聞こえてきそうでした。

別れを告げて歩きだすと、草の上ではなくて、ジョギングコースの上をこちらに向かって黒鳥さんたちが歩いてきました。

ここは、どこでも鳥さんが歩いていいんですね。

私が避けました(笑

道路の色が違っていますが、薄いグレーの道路はゴムが練り込んであるので、走る人の膝に優しく出来ています。

そりゃ~、走る人に人気なわけです。

千波湖1周で、約3kmだったと思います。

今日は、勢いで1週歩いてしまいました。 寒かったけど。


121018_9

こんな感じに道路を歩く白鳥さん、黒鳥さんと、たくさんすれ違います。

その度に、じーーーーーーーって、見つめられるんですよね~(笑

ご飯の催促だったのかな~

それとも、アヤシイ人に見えたのかしら? ちょっと、ショック。


121018_8

あ、あやしい者ではありませんので・・・・・・・・・・・・・・・・。

し、失礼しますよ~ スタスタスタタタタ…


121018_7

あ、やっぱり、あなたも見るのね、私のこと。

だ、大丈夫よ、あやしくないわ、キケンじゃないのよ~ そ、それじゃ~

写真を撮ってるだけなの・・・・・・・・・・・・・・・・・


121018_6

理解してもらえたのか、分かりませんが・・・・・・・

黒鳥のみなさんに、思いっきりガン見をされてしまいました。

この後もずっとこんな感じでした。


121018_5

って、スゴイでしょ!!

このコにカメラを向けたら、どんどんどんどん近付いてきてしまいまして~

体硬いけど、本気で仰け反るかと思いましたよ。

普段のジム通いの成果が出せるかと思ったのですが、そこまでは至りませんでした。 ホッ!

でも、ホントに近いんですよ、これ。

121018_4

とても友好的というか、好意的な視線を感じるのは、私だけ?!

あ、あ、あは、は、ス、ステキですよ。 白鳥さん。

オスかメスか分からないけれど、うん、か、か、格好いいわ~


121018_3

ええ、もちろんどの角度も決まっていますわ、ス、ステキです。 はい!

うーーーーーーん、この距離間を保ちながら、あまり離れる様子が無かったので、私から離れていった。


121018_2

こ、今度は、黒鳥軍団か~!!!

あ、あのなジグザグにいて、私はどこを歩けばいいのだーーーーーーーーー!!!!!


121018_1

横を見れば、こんな所から顔を出してきた黒鳥さん。

参りました(笑)、ここはあなたたちの楽園ですよ~♪

この日は、運良くカワセミが飛ぶ姿を見ることが出来ました。

ぼんやりとした雨の風景に、眩しいくらいのブルーがとても色鮮やかで綺麗でした。 が、もの凄く速かったです(笑

千波湖にほぼ毎日足を運んで、鳥さんを見守りながらその様子をブログに書いてくれている人がいます。 →

カワセミ情報もその人が紹介してくれていましたが、幸運にも今日見ることが出来ました。

私はそこでブログを読むと、千波湖に行った気分になれます。

鳥を大事に思う気持ちと、愛する姿勢がふつふつと感じられ、命を繋ぐ情報発信をされている奇特な方の一人です。

ブログを読み逃げしながら、そんな念願の千波湖へ行ってきました。



ブログランキング・にほんブログ村へ ← 白鳥と黒鳥の楽園、千波湖に、「ポチ」っと、お願いします。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← 愛の「ポチ」っと、してください。

土浦『全国花火競技大会』

昨日は、茨城県土浦市の桜川湖畔で行われる、花火師による花火競技大会の日でした。
毎年10月の第1土曜日に行われているのですが、花火好きの私は毎年のように見物に出掛けています。
今年80回目を数えるこの花火競技大会は、東日本大震災からの復興祈願が込められ、訪れた観客も80万人と、盛大に催されました。


いつもと違っていたのは、大会開始の定刻前から花火が上がっていたことです。
それが、慰霊花火での幕開けでした。


111002_1

取りあえず、選択しきれないくらいたくさんの写真を撮ったのですが、私なりに厳選してみました。^^;
プロ仕様のカメラではないことと、私の技術(腕)もあり、せっかくの秋の夜空と、花火師による素晴らしい競技花火なのに、上手く伝えきれなくてスミマセン。



111002_2

今大会には、被災県を含む21都道府県から、59業者が参加されたそうです。
福島県の花火が上がった時、花火を見ていた私の周りの人も話していましたが、「何でもないのにね。」、そう、なんでもないことなんです。


福島県では、今もなお原発で苦しむ人が多くいることも事実です。
ですが、その福島県の安全な場所で普通に生活をされて、普通に仕事をしている人達も多くいます。
安全と言われた場所で生活をしながら、仕事をされている花火師たちが精魂込めて作り上げた花火に何を恐れるのでしょうか。
原発より怖いのが、人間の心だとしたら、風評被害はそんな心が生んだ人間だけが持つ残念な部分だと思います。


確かに、原発が生んだ目に見えない恐怖は、現実のことです。
その収束は、そこに住む福島県民の願いであり、日本中の祈りが込められています。
そして、世界中が見守っています。
みんなが、その平和を願っていると思います。


不安な気持ちは、みんな同じです。
そこに住む人たちは、この風評被害に対してどうすればいいのですか?
福島県に住む人たちを不幸と思う気持ちと、支援をしたいと思う気持ちと、でも、不安な気持ちは拭い切れない。


そう思うと、風評被害は不安な気持から自然と生まれてくるようです。
その風評被害を生まないために、政府が何らかの行動を起こしてもらわないと、不幸の連鎖は止まりません。
罪のない命が断たれることのないように、一刻も早い対応を求めます。


風評被害で、福島県の花火師達が生きていくための職を奪われることになったら、本当に悲しいことです。
花火師だけに言えることではありませんが、茨城県でも風評被害に悩む職業人達は多くいます。
仕事を奪われることがどんなにツライことか、国会会期が数十日の国会議員さんだと分かってはもらえませんか?


111002_3

楽しいはずのブログに、私、愚痴が一気に出ています。スミマセン
あぁ、この美しい花火で、日本中をリセットしたくなります。
自分だけ生き残れればいいなんて思う人、どこか遠くに行ってください。心の声が…


あー、花火見て、気持ちをリセット、リセットと・・・!!!


111002_4

そうそう、去年の花火大会には行くことができませんでした。
ちょうど花火大会の前日に、ジンくんを拾ったからです。


今思うと、ジンくんには花火に由来する名前を付けてもヨカッタのかもしれませんね。^^
ちなみに、ジンくんは、神社の神主さんらしき人の家から無理を言ってもらって来たので(だって、死にそうな子猫を目の前にしたらもらうしかできない)、神社のジンをとって、「ジンくん」になりました。


111002_5

今では、リスのように頬に袋を持つような食欲旺盛の猫になりました。
ということで、土浦の花火の頃には、ジンくんを我が家に迎えた日として、これからも思い出すことでしょう。



111002_6

今回の、内閣総理大臣賞は・・・
茨城県の「野村花火工業㈱」に決まりました。 オメデトウゴザイマス!
あの、キリンビールのCMにも野村花火の社長さんは出ていましたよね。


そうそう、「土浦市」のスターマインも本当に素晴らしかったです。
土浦の人たちはそれを見終えると、他の花火は見ずに帰ると聞きます。
それくらい凄くて、感動モノでした。


111002_7

他に茨城県では、ひたちなか市の「海浜公園」で、音楽と花火の祭典が行なわれます。
これは入場料を、取られます。^^
花火に入場料を払うなんて、余り聞きませんよね!
でも、これ、お金を払う価値あります!!、見応え充分ですよ~


私は欠かさず見に行っていますが、歓声を上げっぱなしになります。
あ、これは私だけではなくて、見ている人のほとんどがそういう状態になります。
まさに、『光りの芸術』なんです。
だって、航空ショーでも見ているかのように、花火が夜空を四方に舞うんですよ~。
スゴイでしょ!!!
確か、docomoが主催していたと思います。


↓これが、我が家に来た頃のジンくんです。
101008_3

骨と皮だけのガリガリの体と、虚ろな目、ミルクも飲まず強制給仕でした。
たぶんこの頃は、3ヶ月くらい何も食べていないと言っていたので、意識はほとんど無かったと思います。


↓その3ヶ月後には、こんな美猫に変身しました。
110106_2


ジンくんの誕生秘話は、これからも土浦の花火大会とともにあります・・・♪



ブログランキング・にほんブログ村へ ← ブログ村ランキングに参加しています。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しています。

続きを読む
最新コメント
月別アーカイブ