美的

プリザーブドフラワー教室

今日は、母と「プリザーブドフラワー教室」へ参加してきました。

前回は、半年前くらいになるのかな?   前回の様子→ 

母は、その間もお友達とあちらこちらの教室へ出掛けていたみたい。

半年前は、作品を飾る場所が無いからもう教室通いは辞めるわ!なんて言ってたのに、どうなったのだろう?

それもあって、壁掛けのプリザーブドフラワーが欲しいと、何度も言ってました。

今日も、我がまま炸裂です(笑


140720_1

教室を目指していると、今回も出会いました、カモ夫婦~♪

こんな所も、歩いているのか!

しかし、いつ見てもホントに仲の良いご夫婦です(笑


140720_2

先ほどまで、カモ父さんが手前を歩いていたのに、人間が側まで来ると、急に歩く速度が上がったカモ母さん。

ごめんなさい、私はご飯を持ってません。

それに、夫婦円満の秘訣も、聞いてませんから~(笑


140720_3

そうそう、前回はとても見応えのある展覧会で、蘭とユリの香りが館内を満たし、思わずウットリしちゃってましたね~♪

「水戸徳川家の蘭展」でした。

そして、今回も開催していましたよ~

同じ蘭の花なのですが、繊細な花をつけた蘭です、「江戸文化の伝承 富貴蘭展」。

江戸時代より愛培・伝承された古典園芸植物富貴蘭を約150点 展示とあります。


140720_4

私は、富貴蘭を知らなかったのですが、愛好家の間では「緑の宝石」と呼ばれているそうです。

そして、この時は分からなかったのですが、見た目の美しさだけでなく香りが良いと有名なんだそうです。

その昔、参勤交代の道中に駕籠の中へ持ち込んで、その香りを楽しんでいたみたい♪

昔の人は、平民に限らず殿様だって例外なく大変だよなぁ~と思うのですが、そんな大変な中でも楽しみを見つけるのが本当にお上手でその発想力が羨ましいです。


140720_5

「小町姫」、可愛い名前を発見です~♪

この富貴蘭は、日本特産のラン科植物だそうで、特徴的なのが根までも観賞の対象になっていることです。

それは、数多い園芸分野でも、ほとんど類例がないことで、根の先端部をよく見ると、確かにその違いがはっきりと分かるのですが、それはその品種の重要な識別点にもなるそうですよ。

「青根」、「泥根」、「ルビー根」と、呼ばれます。

140720_6

館内の奥の方、それももの凄く隅っこで発見したのが、こちらの胡蝶蘭。

展覧会とは別なのでしょうが、見事でした。

葉や茎、花の様子から、繰り返し、何度も咲かせていることが分かります。

胡蝶蘭は難しいと聞きますから、スゴイですね~


140720_7

あ、それで、今回のプリザーブドフラワーのテーマは、「エッグアレンジ」。

たまご型の花器に、小鳥を添えて、ターコイズブルーとホワイトでアレンジをしたものだそうです。

材料は、こんな感じ~↑

今回も、手作り感がスゴイでんす!

細いワイヤーを使って、星を3個も作りました。 ←母がまたもや作成放棄!


140720_8

↑こちらは、先生が作られたもので、さすが素敵ですよね~♪

めちゃめちゃバランスが良い!!

それに、涼しげ~☆


140720_9

↑ラジオペンチを使って、ワイヤーを1cm毎に折り曲げて、星の形を作っていきます。

ワイヤーで作った星を彩っているブルーの色は、とても細いワイヤーを無作為に何重にも巻き付けて色味を出します。

この星作り、数ミリの違いで形が歪んでしまうので、結構大変な作業でした(笑

母は、なぜか分かりやすく説明してくれる先生の話が耳に入らないようで、しかもホワイトボードに書いてある分かりやすい手順も目に入らないようです。

ワイヤーを変に曲げてしまい、あっさりと作成放棄。

しかも、難しくて分からないとか、文句を言ってるし。

いや、傍から見れば、それは分かろうと努力をしていないのでは・・・と、みんな思ったはず。

周りはみんな自分で作っているのに、何で私が母の分までやらなきゃならないのよ~と思いながらも、今回も受講料を出してもらったので何も言えず(笑


140720_10

か、完成です。

星を6個も作ったので、写真を撮る暇が無かったぁ・・・

そんな訳で、星づくりで後れをとってしまい、先生の説明を聞いてる余裕さえありませんでした。

どうにか付いていくので精いっぱい、形成する時間が無かった(泣

それでもやっぱり、手作りって、大好き~♪




ブログランキング・にほんブログ村へ ← 次回はハロウィン仕様だそうです、母と行くべきか悩み中、ポチっとお願いします。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← 愛の「ポチ」っと、してください。

初めての、プリザーブドフラワー教室

日曜日に母と、プリザーブドフラワー教室に出掛けてきました。

定期的に水戸市の植物公園で行われているのですが、母はよく近所のお友達と出掛けています。

リビングには、そんなお手製のプリザーブドフラワーが至る所にあって、飾る場所が無くなったので、これで最後にすると話していました。

そんなわけで、最後の教室に誘われたのが私でした(笑


140119_1

植物公園の池には、大きな鯉が泳いでいます。

もちろん野鳥も多く目にすることができます。

お出迎えは、全く人を怖がらないカモのつがいでした~♪

鳥にも目の無い私は、夢中で写真を撮りながら、その愛くるしい仕草に萌えでした(笑


140119_2

可笑しいことに、カモと進行方向が同じだったようで(笑)、まるで建物へ案内してくれているかのようでした。

「可愛い、可愛い・・・☆」の連呼でしたが、母は気にならないようでした。

母はそのカモたちにも慣れているようで、いつもここの入り口にいるのよ~と話していました。

私は、それも不思議だったので「なんで、なんで~?!!」と聞いたのですが、無視でした(笑

 ( ↑ 母的には、どうでもいいようなことなのでしょうね。)


140119_3
 (ホントに、入り口で毛繕いをし始めるカモ夫婦!)

建物の中に入ると、この日は「水戸徳川家の蘭展」が開催されていました。

水戸徳川家の第14代当主、徳川圀斉(くになり)氏は、洋ラン「パフィオペディルム」の愛好家だったようです。

その徳川圀斉氏が交配、育成した蘭を水戸市植物公園で栽培しています。

モダンクラシックにアレンジされた蘭は、上品さがさらに際立って見事でした。 

しかし、この素晴らしい蘭にも目をくれず、母はプリザーブドフラワーの教室へ進んで行きました。

なんでも、座席取りが重要なんだそうです(笑)  ←私はどこでもいいのだけれど・・・

140119_4

そんなわけで、足を止めることなく教室に向かいながら、写真を撮っていました。

この時は、教室が終わった帰りにでも、じっくり観賞しようと考えていたのですが、これまた母のペースに巻き込まれ、教室が終わった後も蘭展をスルーしてすぐに別の建屋の喫茶店に行くことに・・・

昔から人に合わせることができない母と一緒のお出掛けは、極力控えたい私なのでした(笑


140119_16

室内に、蘭とユリのうっとりするような香りが広がって、この場にいるだけで幸福感に包まれたリッチな気分にさせてくれます♪

どの花も活け方が斬新で美しく、目で見て感動させられて、香りで満たされて、あぁ~、ずっとここに居たいよ~!!!

そんな想いを振り切って、いざ初挑戦のプリザーブドフラワー教室へ~☆

と、その前に、せっかくの蘭展、どうぞ写真だけでも、楽しんでください。↓


140119_6



140119_7



140119_8



140119_9

歩きながら撮ったので、花たちの美しさも、その素敵さが伝わりませんでしたね!

うぅ、ごめんなさい・・・☆

ではでは、本題の「プリザーブドフラワー」。

本日のテーマは「春のおとずれ」だそうです。 うーん、ス・テ・キ!

まずは、これがその材料 ↓

140119_10

プリザーブドフラワーのいただき物は、家に幾つかあるのですが、まさか自分で作るとは思いもしませんでした。

予備知識も何も無いままで、だ、だ、だ、大丈夫なのでしょうか・・・ あはは~。


140119_11

 ↑ はい、これが先生が作られた見本になります。

バラの開き方、全体のバランスも良くて、キレイですよね~。

でも、驚きなのがコレ↓

140119_12

こちらの蝶々も、ワイヤーとビーズとリボンで手作りなんですって~♪

これは、めちゃめちゃ楽しそう!!


140119_13

で、これがその蝶々さんの材料なのですが、ここからあの蝶々さんまでの距離は、うーん、遠そう(笑

蝶々さんの見本を見ると、リアルにキレイなんですよね~♪

まずはこの蝶々さん作りから始まって、えー、あはは、悪戦苦闘しましたよ~(笑

時間を掛けてワイヤーと格闘したのですが、羽の形成がかなり難しくって、皆さん先生に作ってもらっていました。

母もその手際が良くって(笑)、一番に完成してましたよ~

私はせっかくなので、時間は掛かりましたが自分で作ってみました。

最後に、一人の先生から蝶々が可愛い形に出来たと褒めていただきました♪


140119_14
 (注:↑これは見本の蝶です。)

バラは、花の最も外側にあるガク、そして花びらと1枚1枚剥がしていきます。

そして、それをまた花に戻していく作業なのです。

そこで使うのが、「グルーガン」と呼ばれる拳銃の形をした道具で、花びらを接着してくれます。

グルーガンは、スティック状の樹脂を溶かして接着するものなのですが、熱で溶けた樹脂が冷めれば固着するので、短時間の作業が可能なんです。

それが強みでもあり、素人や雑な人には弱みだったりもします(笑

色々笑わせていただきました。

戻す際の花びらの立て方で、花の開き方が変わっていきます。

私はバラの下の部分まで気にしていたのですが、その部分は見えないから上から見える所だけをキレイに魅せられれば良いようです。

隣にいる母は、血液型はA型なのですが、手先は非常に雑なんです。

皆さんとても真剣で、それでも楽しくて、もちろん私も真剣でしたが、そんな母のバラの形成を見ていたら笑いが止まらなくなって死にそうでした(笑

そして、これがtobutori作「春のおとずれ」の完成で~す!!

140119_15

概ね2時間と言ったところでしょうか、3人の先生が上手に説明と指導をしてくださって、あっという間でした。

しかも、チョー楽しかったです・・・♪

作り終える前から、どこに飾ろうかと考えていましたが、我が家の玄関に置いてみました。


140119_17

手作りの作品は、愛しいですね~

頑張った、プリザーブドフラワー教室でした。





ブログランキング・にほんブログ村へ ← 花があると、その場所も心も明るくなりますね~、ポチっとお願いします。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← 愛の「ポチ」っと、してください。

アンチエイジングのヨーグルト

出ました!

出たのは、アンチエイジングを目的としたヨーグルトが、発売までに漕ぎつけたことです。

普段食べているヨーグルトが、腸をキレイにするだけでなく、肌にも大いに効果アリ!だなんて聞けば、うふふ、女性ならとても嬉しいニュースですよね~♪

131020_1
 それが、これ ↑ (パッケージにも、こだわりが詰まっています。)

あはは、30個も買ってしまいました~(笑

毎日1個、と思っていたのだけれど、ヨーグルトって確か賞味期限が短いのよね… ハハハ。

ま、まぁ、いいわ。 はじめは毎日2個から続けてみましょ! 

131020_2

「いきいきキレイを、めざすあなたへ」と書かれていますが、うーん、本来「キレイ」は楽して手に入るものではないのでしょうけれど、ムリがなくて、美味しく楽しく毎日に取り込められたなら、きっと長続きしそうな予感がします。

その予感が、気付いた時には、肌に効果が見られているなんて、これはとってもハッピーなことではありませんか~♪

よーし、頑張るぞ~!!

ではここで、肝心のアンチエイジング効果について、簡単にご説明いたしますね!

まずはこのヨーグルト、茨城県の産・学・官・民が連携をとって開発をしたそうです。

乳酸菌を利用した老化予防製品開発のために、「H16株」乳酸菌を使用した、まったく新しい乳酸菌の製造開発、試験を重ねて、老化抑制作用の実証する研究を行いました。

その結果、老化による皮膚の潰瘍の防止骨密度の低下を抑制する効果があると証明がされたのです。〔農林水産省HPより〕

お上が言うんだから、間違いないでしょう!

131020_3

味はと言うと、うーん、それが甘くない。

旦那さんは、甘さ控えめの優しい味と言うのですが、私には甘さがほとんど感じられなくて、酸っぱさと言うか、刺激のある酸味が口に広がるような味の印象でした。

思えば、プレーンヨーグルトにハチミツやフルーツを掛けて食べる私には、ヨーグルトはすべて甘いものになっていました。

お恥ずかしいことですが、ヨーグルトの本当の味を、舌が忘れてしまっているんですね、きっと。

ここ美野里町(現:小美玉市)は、ヨーグルトやプリン、アイスクリームなど、地元の新鮮な生乳のみを使用した酪農の里で定評があります。

一般販売が、今年の9月ですから、まだまだ世間には知られていなくて、販売場所にも限りがるようです。

実は私も、こんなヨーグルトが開発中という話を地元テレビで知ってはいたものの、なかなか発売元の情報がネットで上手く引っかからずに、やや諦めていました。

そんなこんなで、やっと、手に入れられました~♪

今なら、新発売キャンペーン特別価格となっていて、お徳のようですよ~(10月31日まで)。





ブログランキング・にほんブログ村へ ←キ、キレイになってやるぅ~、うふふ、ポチっとお願いします。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← 愛の「ポチ」っと、してください。

陶雛(桃宴)

茨城県の笠間市は、陶芸の里としてちょっと有名なんです。

というのも、えーと、何年前になるかなぁ・・・?

テレビで、愛子様が愛用されている「ひよこの茶碗」が紹介されたことがあって、それが笠間焼小島英一さんの作品なんです。


 ↑ 小島英一 作 「ひよこの器」

永い人気を誇っていた「ひよこの器」シリーズなのですが、雅子様が笠間市にお見えになった際に大変お気に召されて、愛子様用に購入されたと聞いています。

それで、更に人気が高まったようです。

そんな笠間焼は、今では若い作家さんが自由な作風で今までのイメージを払しょくするような作品を多く生産しています。

それまでの笠間焼の印象は、私にとって重々しい土の固まりのようなイメージでした。

今は、多種多様な魅力を楽しむことが出来るので、きっと自分に合った作家さんが見つかるかもです☆

というわけで、今日はお友達がとても気に入っている作家さんの陶展へ出掛けてきました。

笠間市で育ち、お父様も陶芸家でいらっしゃるそうです。

そんな須藤忠敬さんの陶展は、「三日月猫をつかまえて」と素敵なネーミングが付いていたので、ドキドキワクワクでした♪

130213_1
 ( ↑ 体型がミーちゃんに似ているので、妙に親近感が・・・)

ポストカードを見てもお分かりのように、独特な世界観を持たれた作家さんです。

陶展が開催されていた工房へ行く前に、たくさんのギャラリーに寄り道をしたのですが、そこで須藤忠隆さんの作品を幾つか目にすることが出来ました。

この方の作品を見ていると、時間の間隔が無くなってまるで不思議な国にでも迷い込んでしまったような気分になります。

一つ一つが手作りの為、作品が微妙に違っているところも世界にたった一つと言える魅力になるのでしょうね。


130213_7
 (↑ 東風舎は、アトリエの横に併設しているギャラリーです。)

こちらの「東風舎」の中には、たくさんの須藤忠隆さんの作品が並べてあったのですが、カラフルに絵付けされた手作りの作品が2点ありました。

それと、ネコの形をした文鎮のような置物で、これもまたカラフルなのですが、どちらを買おうか迷いました。

だって、ネコの形をした置物は「みーこの置きもの」とか名前が付いているんですよ~  もう、ミーコって言われたら…

絵付されたカップも気になったのですが、ちょっと細長くて使うには倒してしまいそうな、猫飼いの我が家には不安定なカップだったんです。

迷ったあげく決め切れずに、明日旦那さんを連れてどちらかを買ってもらおうと、その日は購入せずに店を出ました。

  もしかしたら、売れてしまうかも・・・

  でも、値段が転写の物の倍はしていたから、そうは売れまい・・・

  有っても、無くても、それはそういう縁なのだよ~~~

などと、心でつぶやきながら居ました。

後で須藤さんの陶展へ移動した時に友達と話をしていたら、なんと友達3人のうち1人が、私と同じものを買おうか迷っていたそうです(笑




この日は、笠間焼を扱うお店が並んだ「陶の小怪」で桃宴散歩も楽しめました。

各ギャラリーでは、笠間焼で普段使いの食器からアート作品まで、多岐に作品を揃えていて、気軽に触れ合えるようになっています。

どのお店でも、個性的な焼き物に出会えるし、そのお店のディスプレーを楽しむことも魅力の一つと言えます。

笠間焼のお雛様は、落ち着いた雰囲気で普段目にするような華やかさとは違った趣がありました。

たまには『団子よりも花』が英気を養えるものだと、久しぶりに芸術に魅了された一日となりました。



130213_4

たくさんの陶雛を見てきましたので、その一部を写真でご紹介します。


130213_5

でもね、写真よりやっぱり実物を見たほうが心に響くものが全く違ってくるんですよね~

どうやら写真の腕も関係ありそうですが、本当に素敵だったんですよ~!!! (必死。)

130213_2

 ↑ このお店では、笠間焼のペンダントを購入しました。

作者の方は、77歳と聞きました。

その方が作られたカメレオンの置物が、ペンダントの近くにあったのですが、とても繊細で細やかな作品でした。

それ故に、もうこのような作品は作ることが出来ないそうです。



130213_3

作品を手にとって、土の温もりを感じていました。

ワンちゃんのお雛様や、動物以外でも可愛らしいお雛様がいっぱいです。


130213_6

吊るし雛は、我が家にも写真を飾っているのですが、艶やかでいいですよね~


130213_9

こちらは、回廊式のギャラリーになっていて、なぜかカバンなども売っていたのですが、それもまたヨカッタ!


130213_10

入口のお雛様も、展示の仕方に厳かさがあって効果的でした。


130213_11

この吊るし雛は、逆光だったせいか色が上手く出ませんでした・・・(泣


130213_12

こちらの回廊では、たくさんの焼き物が一見無造作に並べてあって、友達とも話していたのですが、地震の時はさぞ大変だったろうと思っちゃいました。


130213_13

こんなラブリーなネコちゃんを見たら、思わず撫で撫でしたくなります♪

しかし、ネコをデザインされた焼き物は、もの凄く多かったです。

写真にはありませんが、高価な笠間焼のギャラリーへも立ち寄っています。

ここで割ったら、半年くらいは無料でバイトだね! と話していました。


130213_14

たくさんあるギャラリーの中には、このように笠間焼のカップで珈琲をサービスしてくれるお店もあるんです。

もちろん、自分で好きなカップを選べます。

私のカップは、焼き物を見ていた時に友達が選んでくれました♪


130213_15

こちらは、自宅用に買ったカップです。

サイズと形、手に持った時の当たり具合、持ち易さが決め手となりました。


ブログランキング・にほんブログ村へ ← 明日は旦那さんのカップを買いに行くぞ~と思って実際は行けなかった、ポチっとお願いします。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← 愛の「ポチ」っと、してください。


タイ古式マッサージ

先日、新しくオープンしたタイ古式マッサージのお店「トゥーン・ゴーン・ガイ」に、行ってきました。

予約したのが9月だったので、1ヶ月くらい待ったのかな?

でも、待った甲斐がありました♪

こういうリラクゼーション、女性には必須よね♪ ←言いきかせ

場所は車で40分くらい、結構遠いんです。

それが難点なんだけど、次回の予約も入れてきちゃいました(笑


121024_1

タイで修行を積まれたというオーナーが、スゴ技で私の体をほぐしてくれます♪

イタ気持ち良いというか、要するに老廃物がたまっているみたいです。 ワ・タ・シ。

足を重点に圧してくれるのですが、痛い所は老廃物がそれなりにたまっているようで、痛さを感じた時は我慢せずに言わないといけないみたいです。

その痛みを我慢すると、体が硬くなって呼吸が乱れてしまうためです。

ヨガに似た考え方に沿っているので?、確かそう言っていたような…、吐く呼吸が大事なんだそうな。 うん、うん。

普通に生活をしていたらここは伸ばさないだろうっていう場所を、くまなく伸ばしてくれます。

むふふ、なかなかクセになりそうです。


121024_2

本当に全身をほぐしてもらって、めちゃめちゃすっきり、はぁ~、気持ちよかったです~

さぁ~、ビビちゃん(雄です)にも、マッサージしてあげるわね~♪

どれどれ~


121024_3

はい、まずは頭からね~♪

耳の辺りもツボがあるからね、しっかりほぐしますよ~


121024_4

は~い、顔に沿って喉まで丁寧にやらせてもらいますね~
(注:人間のマッサージに、喉はありませんでした。笑)

喉は特に気持ち良さそうですね~

それは、老廃物がたまっていない証拠です。

逆を言えば、疲れていないんですね~

121024_5

はい、は~い、背中もほぐすところがいっぱいありますからね~♪

細かく、丁寧に、やらせてもらいますよ~

なんと言ってもお客様、本日は大サービスですからね~

 ↑ なんて、ことは言いません。

途中、オーナーに話しかけたりするのですが、丁寧に回答してくださっていたので気にしていなかったんです。

マッサージを終えてから、オーナーから予定時間をオーバーして申し訳ありませんでしたと言われました。

私は暇人なので、全然気にしていなかったのですが、話しながらやると時間オーバーしてしまうそうです(笑

あれれ、もしかしたらそれは私のせいだったのでは・・・、ひぃ~、ごめんなさ~い!!

と、終わった後も、何だか楽しくおしゃべりしてしまいました。


121024_6

お客様、指先も丁寧にやりますね!

骨と骨の間も、やるんですからね、はいっ!!


121024_7

お客様、仰向けになってもらわないと困るのですが~

お腹の下、手が入りませんよ~




ブログランキング・にほんブログ村へ ← 今は、全身撫で撫でが出来るようになったビビに、「ポチ」っと、お願いします。
にほんブログ村



人気ブログランキングへ ← 愛の「ポチ」っと、してください。

最新コメント
月別アーカイブ